14カ月目の振り返り

本日、14カ月目(12/1~12/31)の振り返りを実施しました。

前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。

数字1:ビデオの消化数

2カ月目から見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

12月のビデオ視聴はおやつビデオが中心でした。11月に受験したトライアルのふり返り、分析を実施し、ペンディングしていた対訳学習を再開。止まっていた情報発信(中国語学習のYouTube、駐在妻シリーズ記事投稿)も再開しました。

数字2:学習時間

14カ月目:222.5h(累計2639.5h)

「学習」とありますが、この1カ月は今までとは違った「学習」でした。トライアルのふり返りや対訳学習を実施は今までもやっていましたが、変わった点は「合否」を受け取る経験をした点です。

なんとか合格をいただき緊張感が高まる。落ちてショックを受け、悔しさを感じる。「何が足りなかったのだろう」と自分なりの答えを見つけにいくことに、真剣になる。

こう書くと今まで真剣ではなかったと思われそうですが、決してそうではありません。全力で取り組んでいました。しかし、「合否」というある意味の「現実」を突きつけられた後は、見えてきたもの、また、見えないといけないと感じるものが以前とは違ってきました。

そう考えると、実ジョブ含めた経験値を上げることは急務です。何も考えずにとにかく手を出すというのは効果的ではありませんが、やはり行動は新たな発見を与えてくれます。その発見をどう生かすか、これが大事だと感じています。

結局のところ、正解は世の中にあふれているのです。先人が試行錯誤して「これが近道だよ」と答えを書いてくれている書籍なんて腐るほどありますし、翻訳者になる方法も、講座で明確に提示されているわけです。正解自体はすぐに手にすることができるのです。

要は、それを知ったあとに「実際に行動するかどうか」、行動しながらその正解を「自分に最適化できるか」が肝だと思います。自分に最適化できれば、分野が変わっても、職業が変わっても、それをベースにアレンジして持続させることができますし。

やはり行動あるのみ。手を動かして、試行錯誤の繰り返す。これがいかに重要かを実感した1年でした。

数字3:閲覧明細書

2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10カ月目:16件
11カ月目:11件
12カ月目:8件
13カ月目:11件
14カ月目:13件
(講座開始からの累計185件)

14カ月目は13件の明細書を読みました。今回は全て日本語です。とある素材を共通項に、時間軸で分けて技術を追っていきました。マインドマップにもまとめて全体を俯瞰しやすいように残していますが、結局のところノートに手書きで色々書いているときの方が、一番頭が整理できている気がします。

数字4:ブレインダンプ実施数

14カ月目:0回実施

今月はセミコン、翻訳会社面談など外に出る機会が多く、よい気分転換になりました。家の中で黙々と学習するのも大事ですが、たまに「自分の知らない世界」に触れにいくのもリフレッシュになります。新たな発見もあり勉強にもなりますよね。

最後に

今月はひとつだけ後悔したことがあります。

トライアル合格を2社いただいて、「すぐに実ジョブが来ても対応できるようにする」という理由のもと、それまで集中していたトライアル受験を中断しました。(5社終わったところでした)

1カ月経って、この判断は「失敗した」と思いました。攻めを継続しておくべきでした。理由は、「実ジョブはすぐ来ない」これを実感したことです。

「もしすぐに来た場合に対応できないとまずい」とスタイルガイドを読み込むことは最低限すべきですが、上位で合格していないという原因もあり、現実はすぐに来ませんでした。「しっかり準備をする」と「保守的」は全然違うもの。今回は少し「保守的」になってしまったことを自分で反省しています。初めての合格でびびってしまったというのが、恥ずかしながら正直なところです。

「合格をいただくまでトライアルを継続する」ではなく、「実ジョブをいただくまでトライアルを継続する」が正しい考え方でした。

冷静に考えれば、面談がある会社は面談が終わる前に仕事なんてくるわけないですし、面談がない翻訳会社も(上位合格でない翻訳者に)すぐに仕事をふるはずがないということは明らかですよね。

この12月、攻めの手を止めてしまったことは失敗でした。とりあえずは合格した翻訳会社の面談も無事終わったので、年明けからトライアル再開します!

引き続きがんばります。

~トライアル応募情況~
1社目:トライアルなしで登録のみ
2社目:不合格
3社目:返事なし
4社目:合格
5社目:返事なし
6社目:返事なし
7社目:合格
8社目:課題提出済み、合否待ち
9社目:不合格
10社目:不合格