【学習履歴】近況報告

学習履歴としては久しぶりの更新になってしまいました。

8月はまだ数日残っていますが、直近の動きについて主だったことをまとめます。トピックスとしてはこちらになります。学習履歴と書きつつ、仕事にかかりっきりで学習はほとんどできていませんでした……。

  • 翻訳案件(特許)納品
  • オンラインセミナー
  • YouTubeチャンネル登録が2020人に!
  • Twitterフォロワー数が100人に!
  • おまけ(仕事が一段落した後に読んだ書籍)

翻訳案件納品

特許明細書の案件を2件、必死にさばいておりました。数週間どっぷりでした。

分量は2件合わせて約1万文字(多い方でも6000文字程度)でしたので、レギュラー翻訳者からすればそれほど多くない分量だと思います。

が、

私はもう必死。

けっこう苦戦しました。今までやったことのある分野とは少しずれていたので、発明の筋を理解するのにかなり時間がかかってしまったからです。(もちろん最終的には理解できました)

今週前半に納品してからは、それこそぐったり。

本当にぐったり。

納品日、翻訳会社から問い合わせがきたら対応しないとと、18時頃までは待機していましたが、どうやらなさそう。

その日、夫は在宅勤務で家にいました。18時に「ちょっとふらふらだから1時間だけ仮眠して晩ご飯作るわー」とベッドに向かった私。

なんと……

13時間爆睡(笑)

気がついたら翌朝7時前でした!自分でもびっくりです!!!

今回の仕事は色々な意味で非常に勉強になりました。このあたりは別途まとめます。

オンラインセミナー

『日本通訳翻訳フォーラム2020』に参加しています。

全編オンライン形式です。

魅力あるセミナーが次々と公開され、それはそれは勉強になります。本当に。

すでにいくつか視聴しましたが、やはり現役翻訳者のみなさんのお話はリアリティーがあり、かつ気持ちもこもっていて、役に立つだけではなく、心の奥底でぶわっと何かを燃やしてくれるようなセミナーです。

嬉しいな。ありがたいな。

……と毎日思っていたのですが、上に書いた仕事にいっぱいいっぱいだったので、仕事をしていた期間は丸っと視聴できず。

ですが!

今回はすべてのセミナーで録画版を視聴できるのです!

本当にありがたいです!!

案件の手じまいと自分の中でのレビューも無事に終わったので、残りの8月はご褒美にセミナーアーカイブを視聴して色々インプットしようと思います。

YouTubeチャンネル登録が2020人に!

運営しているYouTubeチャンネル【Kao:ポイントChinese】のチャンネル登録者数が2020人に到達しました!

2020年のうちに2020人になると嬉しいななんて思っていましたが、こんなに早く到達するとは思っていませんでした。

いつもご視聴いただいている方、応援していただいている方、本当にありがとうございます。

Twitterフォロワー数が100人に!

Twitterのフォロワー数が3桁になっていました。

約3週間、まったくの放置状態だったので久しぶりに覗いてみてびっくりしました……(それぐらい今回の案件に必死でした)

フォロワー100人でびっくりするなんてTwitterをされている方みなさんに笑われそうですが、私にとってはとても大きな数字です。

フォローしてくださっている方、ありがとうございます。

チェックの段階で「ミス」がいくつも見つかる。そんな方へおすすめの一冊。

仕事が一段落した後に読んだ書籍

翻訳案件を納品した後(13時間の爆睡から目覚めた後……)、ちょっと頭を休ませたくて半日PCから離れていました。

その間、読んでいた本がこちら:
『校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』毎日新聞校閲グループ

誤字脱字、どこでどう発生しやすいかを毎日新聞校閲グループの方が解説した書籍です。実際の紙面画像もあり、非常に勉強になります。

どういったところにミスが隠れているのか。読んでいてドキッとする内容もあります。

そして、日本語の難しさにも触れられています。

「一見、間違いではなさそう。でも、実はこれ、間違った表現」

という事例も多数掲載されています。

翻訳者は納品前に必ずチェックを行いますよね。

この本、非常に役に立ちます。おすすめです。