【学習履歴】第28週(5/27-6/2)

学習時間計:60h

累計学習時間:1364h

<視聴ビデオ>
TP0058_橋元・物理基礎(64)~(79・最終回)
3132_学習の振り返り方法
3133_講座受講生ブログへのコメント

その他
第11~16講 マインドマップまとめ
中国語特許明細書テキスト
明細書 中国語2件(食品添加物)
明細書 日本語2件(重合、ボイルシャルルの法則)
応募先リスト 更新作業
今後買うものリストの整理・優先順位付け
中国語学習方法 動画作成(5h)
ブログ記事作成(6h)

情報発信関連に要した時間:11h(全体の18%)

物理の終了と情報発信記事の練習

物理が終わったので、明日から学習構成を変えていきます。主軸は対訳学習。

学習の中に取り込んでいく項目のひとつとして、ブログ記事の作成(情報発信)がありますが、誰に向けた記事なのかを明確にして作成していきます。

例えば、本日発信した「透明飲料」の記事は中国人向けに書きました。(一応、同内容の日本語版も作成)

日本ではもうそれほど珍しいものではないですが、中国人が日本の飲料市場を理解するひとつの面白いネタと思って作成しました。これからも色々な角度から記事を書いていきたいと思います。

微博(ウェイボー)での発信

中国サイドから目に留まるようにする方法のひとつとして、百度(バイドゥ)の検索エンジンに登録する方法があります。しかし、登録には中国の携帯電話番号が必要であり、また百度にサイト登録したものはGoogleサイドからよくない評価を受けるという噂もあったため、今回は断念。

その代わりとして、微博(ウェイボー:中国のFB)上で発信しています。これも中国の携帯番号がないと登録できないのですが、中国在住時にID取得していたため、今でも問題なく投稿できます。※携帯番号が必要なのは初回登録時だけ

携帯の画面

何人アクセスがあったかがリアルタイムで表示されるのですが(右上)、本日の記事は1時間で95回のアクセスがありました。

微博での発信を開始して一週間。現在2記事発信して、フォロワーは5人です……。中国で微博はかなり浸透していますので、これからもブログと並行して地道に発信していき、動向を見てみたいと思います。