学習時間:39h(※ほぼトライアル)
トライアル一色 合間に『失敗の本質』
今週はログのみです。
トライアルに全力投入しておりました。
今回のトライアルは本来、予定していなかったものですが、ご縁がありお声がけいただいたので思い切って受けました。
私にとって難易度はかなり高めでしたが、やりきりました。正直、今までで一番難しかったです。
トライアル中はむりくり調整して予定をすべて週後半にずらし、1時間でも多くトライアルに使えるようにしました。
提出した後の2日間はもうぐったり。何もやる気が出ず、使用した資料の整理や読書、後回しにしていた用事をひたすら片付けていました。
最近読んでいる本が久しぶりにおもしろい!
それがこちら:
30年以上前に発売された本ですが、ご存知の方も多いのではないでしょうか。日経新聞に経営者がおすすめの書籍を紹介するコーナーがあるのですが、そこでも何度も登場しています。
簡単に言うと、日本軍の「組織としての」失敗を事例とともに客観分析し、それを会社の組織運営にどう生かしていくかという内容です。
だいぶ前に購入していたものですが、講座受講期間は「翻訳に直結するものを優先して読む」と決めていたので、なんとなくペンディングにしていました。やっと読めて嬉しい!
フリーランスって一人でやる商売なので、組織論なんて関係ないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「戦略」のあるべき姿、なぜ「乖離」が発生するのかなど、個人事業でも要となる部分を掘り下げていく内容なので、フリーランスこそ読むべき本だと感じました。
あと3分の1ほど残っていますが、全体の流れとしても想像以上に読みやすいです。
太平洋戦争における日本軍を取り上げているものの、目を覆いたくなるような戦場のシーンは出てこないので、その点も心理的に読みやすいです。
翻訳から少しの時間離れて気分転換したいなという方におすすめの一冊です。
今日もあと30分だけ読んで寝ます。
来週もがんばるぞ!