ブログ開設のメリットとデメリット【レバレッジ講座受講生の場合】

※この記事は、レバレッジ特許翻訳講座の開始と同時に人生で初めてブログ開設に足をつっこんだ筆者(現役受講生)が、ブログをやっていてよかった!と思った出来事を記事にしています。

ブログ開設が絶対にお得である3つの理由(レバレッジ講座受講にあたり)

レバレッジ特許翻訳講座の受講生でブログを運営されている方は、講座開始と同時にブログを開設した方がほとんどだと思います。

私もその1人です。

「講座を始めるだけでもすごく大きな壁なのに、ブログなんてー(泣)」

「記事を書くのって、面倒じゃない?その時間、学習に充てた方がいいんじゃないの??」

「そういうの弱いからムリ……(涙)」

レバレッジ特許翻訳講座の管理人さんから出た「ブログ開設してください司令」に頭を悩ませている受講生(もしくは受講を迷っている方)、少なくないと思います。いや……思いますというより確実に「少なくない」と言い切れます。なぜなら私がそうでしたから。

【業務連絡】さっさとブログを立ち上げろ!(管理人さん9/26ブログ

(こんな発信があった日にゃ胃がちょっとだけチクリ……)

それまではブログの「ブ」も知らなかった私でしたが、予想に反して?今まで何度もブログという存在に救われてきました。

こんな私も実は、最初「ブログ立ち上げずにすむならそれにこしたことはないな」なんて考えていました。正直に書くと。

今日、私が皆さんにお伝えしたいこと。結論を先に書くと、

ブログは開設した方が絶対にお得。しかも早めに。

です。

私がそう思う理由は、

  • 学習効果がアップする
  • 受講生同士で情報交換ができる
  • マインド整理ができる

です。

これらの理由を、私の実体験とともにひとつずつ解説していきますね。

ブログを開設するメリットと実体験

学習効果がアップする

◆自分で気が付くパターン

レバレッジ特許翻訳講座の開始と同時にブログを開設したからといって、最初は何を書いてよいかわからないですよね。

しかも、先輩受講生は何やらすごい記事をいっぱい書いているので、それを見て逆に尻込みしてしまったり。

「ブログなんて書いたことないし……」

でも、それで大丈夫です。始めていきなり解説記事なんて書く必要はありません。

最初はひたすら「今日やったこと」「今日感じたこと」を書いていました。

学習履歴(時間・ページ数)、難しいと感じたこと、できなかったこと。これを自分の言葉で書いて積み重ねていくと、少しずつですが自分が苦手な部分がわかってくるのです。

私は化学の「ラジカル(電子殻関連)」の概念がほんっっとうにわからなくて、意味不明すぎて、それに関連する項目に触れるといつもストレスを感じていました。

しかし、学習履歴をブログに書き続けていると、あるとき「理解が進まない項目って、どれも電子殻が絡んでるじゃない」と気がついたのです。

そこで、岡野の化学のビデオは一旦お休みして、「電子殻を理解する日」を1日設けました。

結果、その後の化学に対する理解度がぐっと上がりました。

※そのときのブログがこちら→【学習履歴】1/14(月)ラジカルについて腑に落ちるまでまとめてみる

つまり、定期的に学習履歴をブログにアップしていたからこそ、自分の苦手なところに気付くことができたのです。

◆見知らぬ人に教えてもらうパターン

学習履歴を記録することに慣れてくると、今後は「学習したことを少しまとめてみよう」と思うようになります。講座でもそういった指示があります。

わからないなりに、まとめてみます。

そうすると不思議なことに、「理解できた部分」と「まだ理解できていない部分」がはっきりわかるようになるのです。

自分で文字におこして記事を書くことで頭の中が整理され、「理解したと勘違いしている情況」を発見することができるのです。

これ、学習効果をアップするには非常に有効な手段です。

そして、文章を書くという練習にもなります。

そうやって書いた解説記事(とはいえないレベルのものもたくさんですが……)、アクセス解析をすると、「意外と閲覧されているな」というものがいくつか出てきます。

正直、こんな記事が人読まれるの!?というものもあります。

でも、逆にそういった事実を見ることで、「こういう表現がわかりやすいのだな」「ここに悩んでいる人がいるのだな」と知ることができます。

これは非常に勉強になります。なぜなら、自分では得ることのできない気付きだからです。

誰からもアクセスできる空間に自分が書いたものがアップされることで、見知らぬ人が教えてくれること。決して少なくはないです。

※自分の頭を整理するために書いたもので最もアクセスがある記事→2019/3/21 アノードって結局のところ正極なの?負極なの?問題

◆管理人さんに指導していただくパターン

最後に書くこちらのパターン、最も大きなメリットを感じる部分です。

ブログにアップした内容は、管理人さんがビデオセミナーで取り上げてくださいます。

受講生のブログで「○○のビデオで取り上げていただき、ありがとうございました」なんて記載があるのを目にしたことありませんか?これ、自分が書いたブログを題材にしてビデオセミナーにしていただいたということです。

レバレッジ特許翻訳講座の素晴らしいところが、その回数に制限がないところ。

もちろん、「真剣さ」がこもっていない適当な記事はだめですが(上手・下手という意味ではなくて)、真剣に悩んでいること、真っ直ぐに取り組んでいる学習に関して、どうしてよいかわからない部分はビデオセミナーでスピーディーにボールを投げ返してくださいます。

化学や物理でうまく進まない情況に対し、道をみつける「ヒント」をいただけるときもあれば、叱咤激励もあります。

このレベルの高いコンサルを受ける権利が、ブログ開設で手に入る。こう書くとちょっとストレートかもしれませんが、ここには想像を超えるメリットがあります。

また、自分が書いたブログがビデオセミナーで取り上げられると、なんとも言えない緊張が走ります……(汗)

これはブログをお持ちの受講生みなさんそうだと思います。(恐らく、PCの前で「うん。うん。」と頷いてらっしゃるのではないでしょうか)

ここからは少々本音の部分を。

何か新しいことを始めるとき、そしてそれが「人生の勝負」であるとき、日々全力で突っ走ることになります。試行錯誤の繰り返しです。

でも、人間弱い生き物ですから、ちょっと心が折れそうになったり、停滞してしまったり(そう見えたり)、そんな時期がくること、過去にありませでしたか?

こんなときに有効な薬が2つあります。

1つは「緊張感」。もう1つが「探究心」

この2つは、物事を継続させる上で非常に大事な要素といえます。

後者の「探究心」は自分で色々なものを見つけにいくことで、また今までとは違うものに触れることで、新たに生み出すことになります。

しかし、前者の「緊張感」は自分一人で部屋の中に閉じこもっていると、ゆっくりではありますが、徐々に減っていってしまうものだと思います。もちろん、様々な工夫で減少スピードを緩めることができると思いますが。

しかし、一番有効な方法は「外の世界とのキャッチボール」です。

自分で投げたボールは結局のところ自分の予想がつく範囲に落ちます。

しかし、「外の人」から投げ返ってきたボールはどこに飛んでくるか予想がつきませんので、それを「受ける」時点で緊張感が発生します。

私はこの「緊張感」というボールを受けることが学習モチベーション維持に非常に有効な手段だと感じています。

レバレッジ受講生の場合、ブログを開設し記事を書くことでこの「ボール」が定期的に飛んでくることになります。

これ、あるとないとでは大違いです。

なくても結果を出す人もいると思います。自己管理が徹底していて、モチベーション維持も永遠問題なく、常に緊張感を保ちながら自分で自分を完璧にコントロールし続けられる人。

しかし、残念ながら私は普通の人間です。

トライアルや仕事のフェースに行けば外の世界とつながりますが、学習段階ではどうしても視界が狭くなってします。そういった意味で、この「キャッチボールシステム(勝手に名付けた)」を活用しない手はないでしょう。

※初めてブログを取り上げていただいたときの気持ちと感じたことを記録した記事がこちら→2018/11/15 通信講座での「キャッチボール」とは

今まで何度も、何度も取り上げていただき、アドバイスをいただきました。管理人さん、本当にありがとうございます。そして、これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

受講生同士で情報交換ができる

レバレッジ講座を実際に開始すると、他の受講生が運営しているブログを見る回数が増えます。

なぜでしょうか?

理由は2つあります。

1つ目は、「うまくいかないときに、先輩受講生はどうやって解決したんだろう」とヒントを探すようになる。つまり、欲しいものは『方法』。

2つ目は、「○カ月ぐらいのときは、だいたいどの辺まで進んでいるものなんだろう」とペース配分の参考にする。つまり、欲しいものは『進捗の参考』

あまり意識しないものですが、最初の方はだいたいこの理由からブログを閲覧することが多かったです。

そして感じたこと。講座受講生のブログから得る情報は本当に役に立つ!

なぜだと思いますか?

私が悩むことなんて、少し先を行く先輩方は既に経験済みなんです。

なので、ほとんどの解決策は(最低でもヒントは)得ることができます。

本当にありがたいですね。もちろん自分で試行錯誤する必要があるものも多いですが、それでも同じような経験をされている方がまわりにたくさんいると、ぶつかる壁の高さが必然的に低くなるということです。

ここまでは、ブログを開設していなくても得られるメリットです。

もう一歩踏み込んでお伝えしたいこと。それは、

「ブログを持っている受講生同士はつながっている」ということです。

皆さんがもし誰かのブログをフォローしてたとして(レバレッジ無関係でも)、恐らくは筆者がどんな人がイメージつきますよね。プロフィールを見たり、記事を複数読むことで、その人がどんな人がだいたいイメージつきます。

その人がどんな人かだいたいイメージがつくと、メールであってもブログのコメントであっても、コンタクトを取るハードルがぐっと下がるということ。

これ、自分だけでなく相手もそうなのです。

特に「同じもの」を今頑張っている同志のような存在。自然とつながりが生まれます。

普段住んでいる場所はバラバラですが、大きな展示会やセミナーが開催されるタイミングで実際にお会いすることもあります。

学習だけではなく、トライアルや仕事に関することも情報交換できます。

こういったコミュニケーションはブログにはアップされないので、非常に貴重ではありますが、やはり「ブログを持っている人」が互いに身近な存在になってコンタクトを取り合うというのは事実です。

※初めて受講生にお会いしたときの記事がこちら→【学習履歴】6/20(木)~6/23(日) レバレッジ女子会

マインド整理ができる

この理由は、個人的に一番「予想外」です。

受講生は講座を通して学習を進めるのが本業です。それだけ、何の問題もなくそのことだけを進められればそれにこしたことはないです。

しかし、現実には色々あります。

私が講座を通して実感したこと。それは、自分のマインドの弱さでした。

学習が難しくてうまく進まないストレス、学習以外の面で心理的負担が重なった時期、他にも色々なタイミングで時には大きな悩みを、時には複雑な気持ちを抱えながらここまで継続してきました。(そしてこれからも継続していきます)

講座ではマインドセットに関しても非常に多くのコンテンツがあります。こちらも大きな助けになりました。

しかし、私が一番「活用できた」と思うもの、それがこのブログでした。

自分勝手な使い方かもしれませんが、ブログに感じたことを入力して記事にすることで、自分の中のぐちゃぐちゃが少し客観的に見られるようになるのです。

これはすごく不思議な感覚でした。

レバレッジ講座を本気で取り組めば取り組むほど、自分の弱さ、不甲斐なさ、いい加減さを目の当たりにります。

それなりに落ち込むこともあります。私は人より多いと思います。

けれども、ブログというある種の「自分専用助け舟」を活用することで、マインド整理ができ、沈没することなくこの歩みを継続することができます。

これはブログを始める前には予想していなかった効果です。そして、想像以上に大きな助けになっています。

※ひどく落ち込んだときの記事(解決方法つき)はこちら→病んだ。漂流した。生還した。命綱はやっぱり自分しか持っていなかった。(2日間の記録)

※その他、心の中で感じたことはこちらにまとめて(吐き出して?)います→マイ・シルクロード【カテゴリ】心の声

同じように悩んでいる方の一助になればという思いもあります。このカテゴリ、意外や意外、アクセスがけっこう多いのです。

以上、ブログを開設する大きなメリット3つ:

  • 学習効果がアップする
  • 受講生同士で情報交換ができる
  • マインド整理ができる

をご紹介しました。

ブログを開設するデメリットと実体験

メリットばかりではなく、デメリットの部分も記載します。正直、メリットに比べるとデメリットは視界にも入らないぐらいの大きさですが、ないというと嘘になります。

費用がかかる

ブログ開設にかかる費用は主に2つ:

  • サーバー代:私はXサーバーのX10プランで初年度19200円
  • ドメイン代:私はケチって「.work」で1年目は1円/年
XサーバーWEBサイトよりX10プランサーバー代金

サーバー代は一見高く見えますが、初年度は初期費用3,000円があるためです。プロパーで月割すると1250円/月なので、コーヒー3~4杯分ですね。そう思えば安い買い物です。このぐらいの金額、あっという間に胃袋の中に消えているものです。

立ち上げが面倒

やってしまえばそれっきり。大変なのは最初だけ。でも慣れていないので大変。

ブログははてなブログやライブドアブログなど色々ありますが、WordPressでオリジナルのものを開設することが必要になります。

私はネットの解説記事を見ながらえっちらおっちら自分でやったのですが、もろもろでたしか3~4日かかったと思います。

私の中ではかなり早くできた方だと思います……(涙)

自力でできなくもないです。解説サイトもたくさんありますし。

しかし、正直なところ……面倒です。

「ちょっと自信ないな」

「なんだかうまくいかなさそうだな」

「きっと時間かかるだろうな」

そんなイメージをお持ちの方にお伝えしたいこと。それは、大多数の方はきっとそうなりますということ(汗)なぜなら私がそうだったので。

私は講座第9期(2018.11申込み)なのですが、当時は自力でやるしかありませんでした。

今はWordPress立ち上げのフォロー講座があるのですね。この【翻訳支援ツールマスター講座】はTrados等の翻訳作業に使うシステムの講座も充実しています。

翻訳支援ツールマスター講座(WordPress立ち上げサポート付コースが新設)

正直な感想は、

「え!めっちゃ羨ましいんですけど!」

です。とくにWordPressフォロー講座っていうのは、私のときはありませんでしたので。

しかもチラッと見たらお値段が想像よりも安くて、「めっちゃええやん今の人……」とちょっとせつなくなり、「私もう開設してるから…涙」とポチっと閉じました。(心狭くてごめんなさい)

レバレッジ講座だけに関していうと、ブログ開設はただの入り口でしかありません。

ブログ開設には大きなメリットがあるものの、開設のステップ自体に時間と労力をかけるのであれば、本筋の学習の方にエネルギーを注ぐほうがきっと賢いんだろうなーと思います。

近道があるもの(そして費用対効果が高い金額で解決できるもの)はアッサリ近道を選びましょう。その先に長い戦いが待っていますので……

以上、ブログ開設のデメリットと解決策:

  • 費用がかかる→コーヒー3杯分/月と割り切る
  • 立ち上げが面倒→便利な講座を活用してショートカットもあり

をお伝えしました。

最後に

いかがでしたでしょうか。レバレッジ講座受講の際、ブログの開設について「どうしよう」と悩んでいる方に向けて少しでも具体的な情報を提供できたらと思い、今回の記事を書きました。

うーん、今回の記事を書いていて改めて思いましたが

結論:やっぱりブログを開設する方がお得

です。

ブログは蓄積型であり、時間をかけた分はそのまま自分の資産にもなりますので、おすすめです。

私の実体験が少しでも参考になれば幸いです。