レバレッジ特許翻訳講座を開始したら、ほとんどの受講生がぶつかる疑問はこれではないでしょうか。
「どこからやればいいの?」
私も同じでした。そこで、まずは受講生のブログから情報を探ることに。
セバスチャンさんが運営されているブログ「Don’t feel. Think.」の中で、とても参考になる記事を見つけました。進め方に関してモヤッとしかイメージできていない私は、全く同じビデオを視聴することにしました。
<視聴ビデオ>
0492 講座の全体像
0499 ビデオセミナー視聴方法
1006 講座をどのように活用するか
1535 講座スタートにあたって
1808 講座の進め方
2111 講座受講開始時に確認して欲しいこと
あの……ダウンロードできた数がまだ500ぐらいなんですけど。。。
ということで、「とりあえず先に視聴するビデオ」というフォルダを作り、ダウンロードできていないビデオは一旦そちらへ。ノートをとりながらひとつずつ視聴しました。
視聴後、混乱していた頭がだいぶスッキリしました。
・「全体像」と「各シリーズの目的」をしっかり把握する
・どういうつながりで効果を発揮するのかを理解する
この2点がスタート時にできていると、これから先の長旅が組み立てやすくなります。そして、「これからやること」「その目的」を自分の中にしっかり腹落ちさせておくことで、途中で迷走したときに原点に立ち返ることができます。
ここってめちゃくちゃ大事なところだなと感じた私は、けっこうしっかりめにノートに書き込み、じっくり時間をかけて自分の中に取り込んでいきました。この作業、必要だと思います。
講座の進め方ビデオを視聴して
・膨大なコンテンツを見て混乱していたが、講座の進め方ビデオを視聴することで具体的なイメージがわき、頭が整理できる
・各シリーズの目的、その先にあるものを理解することで、自分がこれから踏むべきステップがわかる
「今の自分の状況」と「各シリーズの目的と相互関係」を照らし合わせます。そこに時間軸(だいたい〇カ月ぐらいかかりそう/講座受講期間/いつまでにどうなりたい)をミックスさせて「My進め方」のイメージを書き出すとよいと思います。
また、Windows media playerでビデオを視聴する場合は、再生中の画面上で右クリックし、「拡張設定」→「再生速度の設定」で倍速調整が可能です。私の場合は、1.6倍速が調度よかったです。ノートをとるときはその都度一時停止します。
※セバスチャンさん、大変参考になりました。ありがとうございました。また、勝手ながら記事内にリンクも貼らせていただきました。