コンテンツ集中発信週間

今週前半はいつもの3倍ぐらいのペースでブログ記事を発信しました。

~発信内容~
【ブログ】駐在妻が帰国後の仕事に困らないためにすべき17の行動【14】未来図を描く
【ブログ】中国語翻訳者が毎朝やっている朝の儀式【3ステップ】
【ブログ】特許文書の請求項は「ザル」のイメージで
【ブログ】不妊治療が教えてくれた「人生において裏切らないもの」とは?~夢とお金とリターンと~
【YouTube】中国語の勉強方法19「質の高い会話表現が学べるおすすめ番組」

翻訳の学習もしていますが、今週に限定して、ブログ・YouTubeを含めたコンテンツ発信にかなりの時間を割きました。

理由はひとつ。

先週末に出版企画セミナーに参加して、それを機に「書きたい熱」が一気にわきあがってきた

です。

正式には「何か書きたい!」という熱というより、書こうと思っていてストックしていたけど実ジョブもあってずっとペンディングしていたネタを「形にしたい熱」といったところです。

お気づきかと思いますが、私は自身のコンテンツとして下記の3つの引き出しに分けて書いています。

  • 特許翻訳者/特許翻訳学習者
  • 元駐在妻/転勤族の妻
  • 中国語学習者(元留学生)

不妊治療に関してはこのブログで書く必要はないと思っていたのですが、『駐在妻シリーズ』で未来設計に触れるときに避けては通れなかったこともあり、今回はあえて真正面から記事にしてみました。

これ書きたいなーと手元に抱えているもの、どんどん溜まっていきますよね。いつもは「本業である翻訳の学習の時間を削ってまではダメ」という線引きで、そのまま書かないことも多いです。

が、

今回はお金を払って「書くこと」に関するセミナーに参加し、自分の「コンテンツ」についてがっつり勉強してきた後。だったらその「感覚」が鈍らないうちに、その「熱量」があるうちに、力を込めて書いてみよう!そこまでやってこそ高いお金を払ってセミナーに参加した価値がある!と考えました。

せっかく「コンテンツを外だしする」というセミナーに半日+往復の時間をかけたのに、家に帰った瞬間、何も新しい動きを起こさないのももったいない話です。

結果、文字数も多かったのですが直近で手元にあったものを全てリリースすることができ、気持ち的にもスッキリ!こういうのは勢いが大事ですね(笑)

しかし、疲れました……(汗)

書くって大変です。やっぱり。

比べものにならないぐらい質の高い記事を恐ろしいペースで発信されている受講生もいらっしゃいますが、ほんと、化け物かと思います…汗

そして、『3489_特許翻訳者が特許技術者になる方法』で早速ブログを取り上げてくださり、ありがとうございました。取り上げていただいたのはこちらの記事でした。

3/25発信:特許文書の請求項は「ザル」のイメージで

こちらは「請求項って何?」「どんな構造をしていて、それは何のため?」を自分なりにシンプルに説明したものでした。

それでもやっぱり足らずはあり、やっぱり難しいなぁと、講座ビデオを通して客観的に見ることで、改めてそう感じました。

「この後の記事も楽しみにしています。灰皿でやってください」という管理人さんのひと言とともにビデオが終了。

請求項の学習は、週に3回実施すると決めていますので、その中の時間をつかってまた記事にしたいと思います。(過去の講座ビデオや関連書籍を通じて学習することで請求項思考を強化する目的で続けています)

今週のコンテンツ発信はこれで打ち止めにして、後半は翻訳に関する学習に集中します。