気持ち新たに。でもいつも通りに。

トライアル合格直後のマインドセット

『3324_受講生ブログへのコメント』でブログを取り上げてくださり、ありがとうございました。

ビデオがアップされた日に視聴したのですが、少し時間を置いて、もう一度視聴しました。

理由は、トライアルに合格した直後のマインドセットって非常に大事で、今後を左右すると思ったからです。合格直後だと(自分では冷静といいつつも)やはりちょっと調子に乗っていたり、駄目な意味でほっとしてしまっていたりするからです。

なので、一旦その熱を完全に冷ましてから、もう一度冷静に(念押しの意味も込めて)ビデオを視聴、途中で止めながらノートに書き込んでいきました。一文ずつ、自分に言い聞かせるように。

今回アドバイスいただいたビデオを視聴して感じたことは大きく2つあります。

まずは、中国語についてです。

ビデオの中で管理人さんがおっしゃっていたように、中国語(中国)に関する情報の発信は今後も継続していきます。

一応は「誰に向けて」「伝えたいことは何で」「どういった商売の種にしたいか」というのは考えて作成しています。

アナリティクスやYouTubeの数字を見ると自分の想定と違うところに着地することもありますが、「なるほど、こうくるのか」というよい材料になっています。

トライアルが学習の情況で頻度がかなり上下してしまっているのは反省すべきところです。それでも、地道に継続していこうと決めています。

貪欲さを忘れずに、ですね。

次に、トライアル合格についてです。

ここには書けない濃密な言葉をノートにたっぷり書き込みました。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

やはり、ここからが本当の勝負です。

「今日から本当に問われますよ」

この一言は、ガツーンと全身に響きました。

きっと、「そうだろうな」ということが自分でもわかっている(ようやく感覚としてわかった)からだと思います。

  • トライアル合格がゴールではない
  • 稼げている状態で、その感覚を味わって卒業する

この2点、絶対に忘れてはいけません。今はひとつの通過点に過ぎない、ということが改めてよくわかりました。

なんとか土俵の端っこに上がれただけなのだから、もっと実力を上げて、勝率も上げて、レートも上げて、全体のステージも上げて……とやっていかなければなりません。

そして、自分で自分をマネージして、全てを戦略的に判断すること。

ゴールはまだまだ遠いです。今回のビデオを視聴して、気持ちがさらに引き締まりました。

時間はあっという間に過ぎていきます。講座後半戦、絶対に結果を出して卒業してやる!という気持ちがさらに燃え上がってきました。

初めてのスタイルガイド

今週末は進めたい学習がたくさんあったのですが、計画していた内容は一旦「積み残し」にして、合格した翻訳会社のスタイルガイドの読み込みを先行して実施しました。

読み込みというよりも、結果的に自分のノートにまとめました。

理由は、

・資料が複数にわたっていた

・バラバラと整理できていない部分も多かった

・細かい内容もあり、これ間違いそうと感じた部分があった

です。

実のところ、翻訳会社のスタイルガイド(特許翻訳用)は初めてみました。当たり前ですよね、特許分野で受かったのは初めてなので。

色々なルールがありましたが、「これ、何でこういう指示をするのかが理解できていないと絶対間違うな」と感じました。

まずは全体を読んで、2周目は「自分が中堅PMで、新人社内翻訳者に教えるためのオリジナルテキストを準備する」というシーンを想定して、ノートにまとめていきました。

かなりの時間を要しましたが、結果的にやってよかったです。

もう何社も登録・稼働しているベテラン翻訳者であればさっと読むだけで問題ないと思いますが、今回初めてスタイルガイドなるものを見た私にとっては、このステップは必要でした。

今後はこのノートをめくればすぐに確認できる状態になりました。

スタイルガイドの束にも答えは載っていますが、探すのに時間がかかるものは答えがないのと同じだと思いっていますので。

あっちいったりこっちいったり。付箋をはっていても効率が上がるわけではありません。

スタイルガイドはあくまで「ガイド」。目的はそれを活用して「絶対に間違えないようにする」ということですから。明日、仕事がきても大丈夫な状態を急いでつくりました。

もうひとつ。

「なるほど、ここでこういう仕組みづくりをしているのか」「ここでこうさせるということは、この後は(PM側は)こんな仕事が待っているのか」という視点で見ると、非常に勉強になりまいした。

こういった気付きは学習だけのフェーズだと実現しなかったので、土俵の端っこでも一歩上がることができると視点も増えていくのだなと感じ、ここは素直に嬉しかったです。

最低限の準備はできたので、明日からは通常の学習に戻ります。実ジョブがどのぐらいで来るのだろうと少しドキドキしていますが、待つのも「学習しながら」「実力を上げながら」ですね。

今日から12月。今年も残り1カ月。

毎日少しずつ、でも確実に成長できるように。行動する・ふり返る・さらに行動するを繰り返していきます。

らせん階段をイメージしつつ、今月もがんばるぞ!