行ってきました!「ifia JAPAN 2019」

ifia JAPAN 2019 第24回 国際食品素材/添加物展・会議
HFE JAPAN 2019 第17回 ヘルスフードエキスポ
開催日:2019年5月22日(水)~5月24日(金)
開催場所:青海展示棟ホールA・B(東京ビッグサイト)
テーマ:食品を愛するこころがつくる “たべる よろこび テクノロジー”
「ifia JAPAN(国際食品素材/添加物展・会議)」は、食品開発者を中心に、業界関係者が一堂に集う技術者のための専門展示会として1996にスタートし、2019年で第24回を迎えます。2003年には、機能性食品素材へのニーズの高まりを受け「HFE JAPAN(ヘルスフードエキスポ)」を同時開催、国内外から多くの来場者が訪れる展示商談会・国際会議へと成長しました。 ifia/HFE JAPANではエビデンスに基づいた信頼できる製品を展示するとともに最新の研究・開発から安全・品質管理までさまざまなセミナーを開催しており、明日の食を創造する場として食のトレンドを発信し続けます。
ifia JAPAN 公式HP「開催概要」から抜粋
開催期間は5/22〜24(3日間)ですが、私は初日(5/22)、2日目(5/23)に参加してきました。
今回は2日に分けてレポートしていきたいと思います。
ifia JAPAN 2019:1日目
9:40 ビッグサイト青海展示場に到着

受付を済ませます。開場は10時。

展示会への参加は無料(一部有料プログラムあり)ですが、事前登録が必要です。
この展示会に出展するのは食品添加物メーカー、素材メーカーで、メインとなる来場者は加工食品メーカーの原料調達部門や商品開発部門、研究所所属の人です。
原料調達部門:
その名の通り、原料の仕入れです。高品質、低コスト、安定供給を求めて定期的に仕入先を見直す。工場に直接納品する各種素材の買い付けを担当。
開発担当:
マーケティング部門と理系の開発部門と分かれる。双方が協力して新商品を世に生み出す。
研究所所属:
基礎研究や学会発表などを担当。サイクルの早い「個の商品」の設計よりも、長年に渡って蓄積された知識や、コアの部分を支える。食品メーカーの特許はここから出る。
原料調達・商品開発担当「こんな素材があるのあるのね!」、研究担当「こんなに便利な分析機器あるのね!」⇒⇒「使ってみたい!」
というマッチングが起こって、お互いの商売につなげるというのが趣旨の展示会です。
ですので、私のような翻訳業(少数派)は「その他」分類のパスになります。

こちらが昨年の来場実績です。

Ifia JAPAN2019公式HPより/2018年度来場実績
10:00 開場
開場早々にショックを受けます。
「撮影禁止」…!?

張り切ってレポートしようと思っていた私、当然写真もバシャバシャ撮ろうと意気込んでました。ここで思わぬ誤算… スマホ撮影はここでおしまいです。
しかし同時にこんな感情が。
「ってことはネット上にもあんまり情報出回らないってことよね。自分て来てよかったー!」
……ということで、会場内の写真は残念ながらお見せできないのですが、私が見たもの聞いたものをできるだけ他の画像を用いてお伝えしたいと思います!
10:30~11:30 分析機器メーカーのセッションに参加
まず始めに参加したのは、分析機器メーカーのセッション。製品自体の話だけでなく、関連分野の課題や動向も合わせて学習できます。
1社20分、私は3社のセッションに参加しました。
- ヘリウムガス消費量低減に対応したデュマ法装置のご紹介/ゲルハルトジャパン(株)
- ソックスレー法準拠の最新型の自動抽出装置の紹介/日本ビュッヒ(株)
- 機能性食品開発のための最新技術:食品成分一斉分析サービス/ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)※受託解析

【用途】タンパク質分析/ゲルハルトジャパン(株) HPより

【用途】脂質分析/日本ビュッヒ(株)HPより
分析方法もいくつか出てきたのでノートにメモ。ヘリウムガスの供給不足など、背景情報も勉強になります。また、省エネや時短というキーワードはどの業界も共通だなと実感。ラボでの作業って、ひとつひとつにかなり時間がかかることがよくわかります。
実物もすぐそこに展示されています。本格的な分析機器、実物を見たのは初めてです。私の中のイメージで、もっとやぼったいものだと思っていたのですが(明細書の図面も無機質なので……)、率直な感想としては、「想像以上にスタイリッシュ!」です(笑)
昔の冷蔵庫のようなちょっと古めかしいものを想像していました。
11:30〜13:00 ブース訪問 第1弾
初日は中国からの出展企業を中心にまわりました。
事前に調べた情報をもとに、興味があった企業を訪問します。
※中国からの出展企業を確認されたい方はこちらをご覧ください。一覧の右下部分に記載されています。
まず最初に行ったのは、北京太爱肽生物工程技术有限公司。

ペプチドを専門とする素材メーカーです。(ペプチドは中国語で「肽 tai」といいます)
こちらの企業、中国でこんな特許を出しています。
一种从美洲大蠊中提取小分子肽的方法
申請公布番号:CN106282281A
何の特許だと思いますか?
これ、ゴキブリから低分子ペプチドを抽出する方法の特許なのです。
日本人は「うわっ!」ってなりますが、中国ではゴギブリを漢方薬の原料に使ったりします。怖いもの見たさで(もう粉末になっていますが)ちょっと見てみたかったのです。
ブースを訪問すると、主力商品である「鱈コラーゲンペプチド(粉末)」のサンプルを渡してくれました。
ゴギブリ抽出物の特許を読んだことを話してみると… 「これね!」とパンフレットを広げてくれました。「ごめんなさい、これは今日サンプルないんです」
残念のような、ちょっとホッとしたような。
代わりにナマココラーゲンペプチド(粉末)のサンプルをいただきました。
ちなみに、鱈コラーゲンペプチドの商品はこちらになります。8g×20袋で、720元(約11,500円)

サントリーウェルネスのコラーゲンペプチドは6.5g×30袋入りで5000円なので、それと比べると少しお高めですね。
その後は中国企業のブースを10社ほど訪問。
中国に住んでいた話をすると、身近に感じていただけるのか、皆さんとても丁寧に対応してくださいます。わざわざ中国から出展して忙しいはずなのに、とてもありがたいです。
全体像としては、アスパラギン酸や増粘多糖類など、食品・医薬向け添加物を主力製品とする化学メーカーが多いです。そして、すでに日本のメーカーと取引きがある企業、OEM先を探している段階の企業、今回初めて参加して様子見の企業と、商売の状況は各企業違っています。
「今後、日本で広げていきたい商品はどの分野か」「日本で自社工場を立ち上げる予定はあるか」「技術面」「翻訳はどうしてるか」… 色々聞いてまわります。
話を聞いているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。
13:00〜13:45 出展企業セミナーに参加
こちらのセミナーに参加しました。会場も広く、展示会内で開催されているセミナーの中では規模も大きかったです。
- 高齢者の認知機能と身体機能および心理状態に対するアスタキサンチン摂取の影響/アスタリール㈱

アスタリール㈱HPより
こちらのセミナー、めちゃくちゃ面白かったです!
内容を簡単に言うと、「アスタキサンチンが高齢者の運動機能維持にどう貢献するか」です。
アスタキサンチンって、あの鮭の身の赤い成分です。私たち女性にとっては「美容によい」というイメージありますよね。それが「高齢者とどう関係があるのだろう?」と、セミナーテーマを見たときから気になっていました。
セミナー自体は1時間ほど。聞けば聞くほどとても興味深い内容でした!
※こちらは別の記事にまとめます
14:00~14:30 休憩
ちょっと遅い昼食タイム。まともなお昼ご飯なんてないだろうなーと思ってコンビニでおにぎり2つ買っていった私。キッチンカーがいくつも出ていて、めっちゃ美味しそうなスジ肉カレーも販売しているではないか…(泣)
次回行かれる方、ぜひ会場内で美味しいもの食べてください。。。
14:30~15:30 測定関連のセッションに参加
参加したセッションは2つ。
- 手軽に始められる食品中のアミノ酸等の機能性関与成分の分析から最新テクノロジーまで/アジレント・テクノロジー(株)
- 食感数値化のためのテクスチャー測定器のご紹介/(株)山電
アジレント社のセッションにて。アミノ酸について「陽イオンにも陰イオンにもなるので、取り扱いが難しい」という話がありました。そうだよね。アミノ基とカルボキシ基、両方あるもんね、アミノ酸ちゃんは。。。これ、岡野の化学をしっかりやっていなかったら一瞬で「は??」ですよね。

アジレント・テクノロジー㈱HPより/質量分析計の小型化を実現
また、「食感の数値化」は嗜好性への対応だけでなく、最近では嚥下商品を支える重要なテクノロジーでもあります。ゲル化素材など、高齢者に目を向けた添加物も多数のブースで目立っていました。

山電㈱HPより/圧縮引張試験・摩擦試験が一台で可能
15:30~17:00 ブース訪問 第2弾
今度は日本企業のブースをまわりながら、中国から来た来場者に話を伺います。「何を見にきたのか?」「どこに注目しているのか?」など、質問してみました。
とある来場者は「日本の健康食品を見に来た」とおっしゃっていました。中国の素材をどう広げていくか情報収集もできますし、日本人が好むパッケージデザインや包装形態も実際に見た方がイメージをつかめます。皆さん色々な商品を手に取って見比べていました。
17:00 フラフラになりながら会場を後にする
ああ疲れた…いや、かなり充実していたなあ。
明日も楽しみだー!という期待感と心地よい疲れを抱え、家路につきました。
1日目の収穫
・中国企業の担当者とゆっくり話すことができた(名刺交換:10社)
・分析機器へのマインドブロックが外れた
・久々に当業者ばかりの場所へ行き、食品分野への情熱が更に燃えてきた
見つかった課題
・食品化学分野の中国語知識、背景知識の量がまだまだ足りない
→中国語でのコミュニケーションは問題ないものの、化学物質や素材名が出てきたとたんにわからなくなる
・分析方法や食品添加物法規・各種基準への知識が乏しい
~~~2日目のレポートはこちら~~~