ifia JAPAN 2019【第24回 国際食品素材/添加物展・会議】に参加予定です。

概要はこちら:
ifia JAPAN 2019 第24回 国際食品素材/添加物展・会議
HFE JAPAN 2019 第17回 ヘルスフードエキスポ
開催日:2019年5月22日(水)~5月24日(金)
開催場所:青海展示棟ホールA・B(東京ビッグサイト)
テーマ:食品を愛するこころがつくる “たべる よろこび テクノロジー”
「ifia JAPAN(国際食品素材/添加物展・会議)」は、食品開発者を中心に、業界関係者が一堂に集う技術者のための専門展示会として1996にスタートし、2019年で第24回を迎えます。2003年には、機能性食品素材へのニーズの高まりを受け「HFE JAPAN(ヘルスフードエキスポ)」を同時開催、国内外から多くの来場者が訪れる展示商談会・国際会議へと成長しました。 ifia/HFE JAPANではエビデンスに基づいた信頼できる製品を展示するとともに最新の研究・開発から安全・品質管理までさまざまなセミナーを開催しており、明日の食を創造する場として食のトレンドを発信し続けます。
ifia JAPAN 公式HP「開催概要」から抜粋
3日間開催されますが、そのうち2日間参加予定です。昨年末から楽しみにしていたイベントなので、しっかりとプランを立てて参加。より多くの収穫を得るために、目的と行動計画を整理しました。
参加の目的とそのための行動計画
何はともあれ、ノートに書き出したものをマインドマップにまとめました。
目的は大きく3つ:
【1】知識の拡大
【2】仕事の種探し
【3】資源配分の再考
です。マップ内「おまけ」部分は割愛します。
【目的:1】知識の拡大
具体的には、
・リサーチ(食品分野の動向、キーワード)
→過去、食品メーカーで働いていたとき、最新情報は勝手にバンバンやってきました。 そのときの知識である程度は情報入手できるのですが、事実としてそのスピード感は劣ります。最新のものは自分で行って、さわって、直接感じ取るしかない。
・分析装置の学習
→有難いことに、複数の分析装置メーカーがプチセミナーを開催。活用させていただきます。
・食品分野の「派生分野」に目を向ける
→例えば、輸入・輸出、検査、衛生問題など。明細書の学習も製品自体や技術ばかりに目がいってしまっていました。切り口をもう一歩広げるために色々覗いてみたいです。(T400のロゼッタも出展)
具体的行動:
・各ゾーンをまわって「トレンド」や「現状の課題」を吸い上げる
・分析装置メーカーのセッションに参加する
・食品製造企業以外のブースを見学(少しでOK)
終わった後の状態:
・ノートにたくさんのキーワードが書かれている ⇒後日分析
・食品に関わる分析装置の具体的なイメージを持てており、かつ簡単に説明できる※最低3種
・新しい切り口、可能性がある分野を認識して、そこにどう広げていけるかイメージできている
【目的:2】仕事の種探し
具体的には、
・中→日、日→中に展開される製品・素材・技術の知識補強
→各企業が「どこに向けて」「どんな攻め方」をしているのかを知るためです
・カテゴリごとの拡大余地を、具体的製品を見ながら感じ取る
→全体像の把握とともに、心の片隅でずっと気になっている「中国語特許翻訳において、食品カテゴリってどうなの?問題」に何かヒントを得るためです
具体的行動:
・中国企業ブースをまわり、当業者から話を聞く
(今後の日本への展開や市場見込みなど)
・中国食品関連市場に関係するプログラムに参加
(2セミナー事前申し込み済)
・後日、情報交換ができるように名刺交換
終わった後の状態:
・ブース訪問企業の特色や、主力技術が把握できている状態
・今後注目すべき中国の食品製造企業、技術、市場が整理できている状態
(市場・・・今は狭くてもいいので、可能性のある市場も含む)
・将来的にアプローチできる先(企業、担当者)をもった状態※最低5企業
【目的:3】資源配分の再考
具体的には、
・「現状認識」と「不足点の洗い出し」
これは、次の半年の資源配分をより効果的なものにするためです。
→今のレベルはどんなものなのか?
(まあまあついていけるのか、話が全然通じないのか)
→自分のどこに不足点があるのか
(中国語?日本語?知識?市場の理解?)
具体的行動:
・積極的に接点を増やす→会話、質問
(どの程度続くか?相手の反応は?)
・セミナー参加
(どの程度理解できるか?)
終わった後の状態:
・学習のやり方を変える必要があるか否かがわかった状態
・不足点が明らかになり、次の半年はどこに注力すべきが具体的項目がわかった状態
※この2点から、補強が必要な学習素材や新たに取り入れるべき学習方法を後日分析する ⇒プラン再構築
ちなみに……
【目的:2】仕事の種探し この部分が今回の肝になります。製品や特許を事前に調べる、ブース訪問企業の優先を決める、セミナーに参加する前に背景知識をつけておく、といった準備をする必要があります。
また、出展している企業の規模感や政府の肝入りかどうかも、今後の日本との関わりに大きく影響してきます。
このあたりはまだ全部終わっていません。今週、来週に時間を割いてしっかり準備して当日に臨みたいと思います。
また、この展示会用に名刺も作成予定です。(そろそろ発注しないと……汗)
表は日本語、裏は中国語にします。
専門分野に関しては少し迷ったのですが、『食品添加物/原料・素材/加工技術/安全・衛生/食文化』を記載予定です。
他にも『機能性食品』や『包装技術』など考えたのですが、今回の出展企業の製品・得意分野を鑑みた上で、上記内容がよいかと思いました。
実はまだ対訳もとっていないレベルの段階ですが……食品分野の明細書にはある程度触れています(閲覧数:他分野も合わせてもうすぐ100件)。当日役に立つかはわかりませんが、日頃ちょこちょこ読み進めていて、よかったなあと思っています。
ちなみに、出展企業は約350企業、そのうち中国企業は約50企業です。(公開されている出展企業リストより)
同HPに「我が社のイチオシ!」というページがあり、そこでざっくりどのような商品が主力なのかがわかります。1企業ずつ詳細を開けるページもあるのですが、かなり効率が悪い作業になるので、このようなページがあるとブースの事前訪問プランも立てやすく、大変ありがたいです。
セミナーやセッションに関しては、大きいものから小さいものまで組み合わせて、ざっとスケジュールを組みました。
日別で印刷してポストイット。(ピンク→絶対に行くもの。黄色→時間がなければ省いてもよいもの)
こういうものは、紙ベースがやっぱり見やすい!

このような展示会、食品メーカー時代は出展側でした。しかも出展側からするとけっこう面倒な仕事で、出展料は取られるわ、暇だわ(出展時期、来期の商談はとっくに終わっている)、でも「お付き合い」で出ないといけないわ、数日拘束されるわ、年に何回もあるわで、他メーカーの美味しいものを発見しにいくぐらいしか楽しみがない仕事でした(笑)
もっとも、私が関わっていたのは対小売の展示会(例えば FOODEXなど)でしたので、このような素材・技術系の展示会に行くのは初めてです。
学習・仕事を抜きにしても、見てみたいものがたくさんあります!とてもワクワクしています。楽しみです。
しっかりと成果に結びつけて、しっかりと宿題を持って帰るぞ!
何事も探求心を持って取り組む。
※ご興味がある方がいらっしゃいましたら、公式HPをご確認ください。セミナーの事前受付は5/13までとなっています。