10カ月目の振り返り

本日、10カ月目(8/1~8/31)の振り返りを実施しました。

前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。

数字1:ビデオの消化数

2カ月目から見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

ビデオの数は対訳シリーズ(ニュートラスイート社)が中心です。視点を広く保つためにも、疲れたときはおやつビデオを積極的に定期的に視聴するようにしています。トライアルのフェーズになって、受講生のブログを参考にすることもぐっと増えました。

数字2:学習時間

9カ月目:185.5h(累計1964.5h)

純粋な学習時間は185.5hですが、トライアルの時間を合わせると224.5h。確保した時間の総計は1カ月の計画をクリアできました。

「1年で2500時間」、そのために必要な「1カ月220時間」という計画を立てています。

数字3:閲覧明細書

2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10か月目:16件
(講座開始からの累計142件)

10カ月目は16件の明細書を読みました。うち中国語8件、日本語8件。対訳学習のための類似特許はこちらにカウントはしていません。あくまで日々の学習として読んだものをカウントしています。

数字4:ブレインダンプ実施数

今月は煮詰まることはありませんでした。

最後に

講座受講10カ月目が終了。この時点でトライアル応募が2社。1社がそのまま登録(中国語案件少ないので今後期待できず)、2社目が不合格。

8月の帰省が諸事情により直前でキャンセル→その分が9月にスライド。前半に帰省を終わらせ、後半からはトライアルを攻めまくります。

年内までの攻めが今後を左右すると思いますので、気合い入れて頑張ります!(その前にしっかり敗因分析)