13カ月目の振り返り

少し遅くなりましたが、本日、13カ月目(11/1~11/30)の振り返りを実施しました。

前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。

数字1:ビデオの消化数

2カ月目から見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

11月はトライアル月間と題して4社のトライアルに取り組みました。全て全力でやり切って提出できました。

チェッカーに関するビデオセミナーを4つ、あとはおやつビデオを20こ視聴。トライアル→ふり返り→対策→疲れたらおやつビデオで頭リフレッシュ→未来を想像して脳を貪欲に→またトライアル…… という具合に繰り返していました。

あっという間の1カ月でした。

数字2:学習時間

12カ月目:115h(累計2417h)

純粋な学習時間は115h。トライアルの時間を合わせると213.5h。

約半数の時間をトライアルに費やしていまいした。

今月学んだこと。学習ばかりずーっと続けるのと同じようにトライアルにずーっと取り組めるかというと、現段階ではかなり難しい。

トライアルならではの緊張感があり、その分集中力も必要。集中力を維持しながら質の高いものを出すということが、本当に大変だということを実感した月でした。

これが実ジョブとなるともっとしんどいだろうなということは、容易に想像がつきます。

集中力と体力。どうやって維持するか。どのタイミングで休憩を入れて、ペース割り振りをするか。

こういうときに記録は本当に役に立ちます。提出内容だけではなく行動面もその都度振り返っています。

初めて受けたトライアルのときから見るとだいぶコントロール(事前スケジュールとペース配分)できるようになりましたが、まだ自分の限界を的確に把握できていない部分もあるので、この辺りは早く感覚をつかまないといけません。またひとつ大きな課題が見つかりました。

数字3:閲覧明細書

2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10カ月目:16件
11カ月目:11件
12カ月目:8件
13カ月目:11件
(講座開始からの累計172件)

13カ月目は11件の明細書を読みました。うち中国語2件、日本語9件。

日本語の9件はトライアル課題取り組み用に読んだものです。中国語の2件は、トライアルの合間に学習として読みました。

数字4:ブレインダンプ実施数

13カ月目:0回実施

今まで受けたトライアル、返事がくる気配が全くなかったので(冷静に見るとこんなものかなと思いますが)、月の後半は少しだけ気が滅入っていました。こういったことにも動じず、冷静に日々の学習を続けるマインドが必要です。

最後に

11月は節目の月でもあり、少し変化を感じた1カ月になりました。

  • 講座受講丸1年
  • 学習時間が2500時間を突破(1年目の目標でした)
  • トライアル4社取り組み
  • 初めての合格通知

翻訳以外の部分では、

  • ブログで1日のユーザー数が初めて100人を超える(1日だけ!)
  • YouTubeの再生数が合計50,000回を突破

講座開始丸1年、つまりブログもちょうど1周年ということです。ゆっくりではありますが、PV数も少しずつ伸びてきており、11月は4,967PVでした。5,000まではもう少し、いや、この壁が大きいのかなきっと。

まだまだ自慢できる数字ではないことはわかっていますが、それでも少しずつ伸びてきているのは嬉しいものです。

月別PV数推移
YouTubeデビュー1周年にはチャンネル登録数1000人とどくかな?

学習やトライアルでブログ・動画の更新の頻度は上下しますが、なんとか続けることができています。これからも、少しでも貢献度が高い(かつ自分の商売の種にもなる)情報を発信していけるように、地道に記事をアップしていきます。

今年もラスト1カ月。常に攻めの姿勢で。戦略的思考で。

でも、いつも通りに。

引き続きがんばります。

~トライアル応募情況~
1社目:トライアルなしで登録のみ
2社目:不合格
3社目:返事なし
4社目:課題提出済み、合否待ち(2カ月経過するので、落ちたかな?)
5社目:返事なし
6社目:返事なし
7社目:合格
8社目:課題提出済み、合否待ち
9社目:課題提出済み、合否待ち
10社目:課題提出済み、合否待ち