遅くなりましたが、本日、17カ月目(3/1~3/31)の振り返りを実施しました。
前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。
数字1:ビデオの消化数

3月のビデオはおやつビデオ中心です。実ジョブが続いていたので、実ジョブ→振り返り→対策検討→知識の補強→合間に講座ビデオ→次の実ジョブ… という流れでした。
数字2:学習時間
17カ月目:171h(累計3089h)
上記はトライアル取り組み、実ジョブ時間を除く純粋な学習時間です。トライアル取り組み、実ジョブ時間を合算すると、累計3471時間です。
17カ月目単月での学習時間+実ジョブ時間の合計は、228.5時間です。1カ月の可処分時間確保は220時間を割らないようにしているので、そこはクリア。
3月、コロナ休校で学校がなくなり、その間がっつり稼ぎたい高校生たちから「シフトゆずってくださいー」のお願いが。いつもよりアルバイト頻度が下がっていました。こちらとしても実ジョブにしっかりと時間を使うことができ、助かりました!
数字3:閲覧明細書
2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10カ月目:16件
11カ月目:11件
12カ月目:8件
13カ月目:11件
14カ月目:13件
15カ月目:5件
16カ月目:11件
17カ月目:26件
(講座開始からの累計227件)
今月の26件のうち、10件が中国語です。実ジョブ作業の流れで読み込んだ参考特許は除いています。
数字4:ブレインダンプ実施数
17カ月目:1回実施
久しぶりにポキッときてしまいました。こんなときには「いつもの立て直し策」+中国語のお気に入りコラム雑誌を熟読。中国語って私にとってやっぱり不思議な魅力があります。
最後に
今月は実ジョブを連続して経験し、色々な意味で考えが変わった月。着実に進んでいるように見えて、同じだけ「足らず」も見えてくる。大事なのはその「足らず」から目を背けずに、真摯に対応すること。自分を成長させてくれるきっかけはたくさん転がっているが、結局のところ実際に手を動かさないと全く意味がない。それを実感した月。
あと、メンタルの弱さも改めて感じる。ここは一歩引いて冷静に対処していく必要あり。
~3月アクション~
翻訳会社メインクライアントの分野集中学習
実ジョブ
請求項学習
出版セミナー参加
ブログ記事強化
~トライアル応募情況~
1社目:トライアルなしで登録のみ
2社目:不合格
3社目:返事なし
4社目:合格
5社目:返事なし
6社目:返事なし
7社目:合格
8社目:課題提出済み、返事なし→不合格とみなす
9社目:不合格
10社目:不合格
11社目:トライアルなしで登録のみ
12社目:不合格
13社目:合格
14社目:現在中国語の案件少なく募集していない
15社目:書類落ち連絡あり
※3月は新規応募・提出ともになし
※累計実績(課題提出企業のみ) 8戦3勝5敗