18カ月目の振り返り

遅くなりましたが、本日、18カ月目(4/1~4/30)の振り返りを実施しました。

前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。

数字1:ビデオの消化数

4月はおやつビデオ+請求項学習に特化したビデオを視聴。

化学・物理・対訳学習(講座でビデオがあるもの)を終えから、自分で素材をみつけての学習(言語が中国語なので)にスイッチした時期が11カ月目だったのが、一覧を見るとはっきりわかります。

それ以降はトライアル受験も入ってきて、「一日ビデオ○つ視聴する」というある意味で杓子定規な計画が通じなくなりました。思うように進まないジレンマとうまく付き合いつつも、「柔軟」という一見簡単そうで簡単ではないことへの練習として、8カ月ほどが過ぎたことになります。

ビデオでの学習時期は「しんどかった」というのが本音ですが、今それが大いに役立っています。なので、今この時期もきっと一年後には大きな土台になっているはず。

これからも記録しつつ、客観的に分析しつつ、ブログで後悔しつつ、進めていきます。

数字2:学習時間

18カ月目:171h(累計3274h)

上記はトライアル取り組み、実ジョブ時間を除く純粋な学習時間です。トライアル取り組み、実ジョブ時間を合算すると、累計3682時間です。

18カ月目単月での学習時間+実ジョブ時間の合計は、211時間です。1カ月の可処分時間確保は220時間を割らないようにしているので、9時間不足。原因は前半の失速。少し精神的に詰まってしまい、ログもいい加減な週があった。苦しかったがなんとか脱出。

数字3:閲覧明細書

2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10カ月目:16件
11カ月目:11件
12カ月目:8件
13カ月目:11件
14カ月目:13件
15カ月目:5件
16カ月目:11件
17カ月目:26件
18カ月目:8件
(講座開始からの累計235件)

今月の8件のうち、4件が中国語です。実ジョブ作業の流れで読み込んだ参考特許は除いています。

数字4:ブレインダンプ実施数

18カ月目:1回実施

たまたま重たいことが重なってしまい、自身のコントロール能力が下がった時期がありました。自分のことは置いておいて、人の心配はどうしても重く考えてしまう癖があり、よくない。私が心配したって結果は変わらないことだってある……。まずは自分ができることを全力でするべきだと猛省。

最後に

4月は自分の弱さに向き合った時期でした。色々な変化も、自分の立場も、しっかり受け止めて常に冷静に対処していかないといけない。そして、それも仕事のうち。

~4月アクション~
リーガル翻訳学習(契約書)
4-6月、6-12月計画
請求項学習
ブログ記事強化
オウンドメディア記事リライト
実ジョブ

~トライアル応募情況~
1社目:トライアルなしで登録のみ
2社目:不合格
3社目:返事なし
4社目:合格
5社目:返事なし
6社目:返事なし
7社目:合格
8社目:課題提出済み、返事なし→不合格とみなす
9社目:不合格
10社目:不合格
11社目:トライアルなしで登録のみ
12社目:不合格
13社目:合格
14社目:現在中国語の案件少なく募集していない
15社目:書類落ち連絡あり
16社目:返事なし
17社目:トライアルなしで登録のみ
18社目:返事なし
19社目:提出済、合否待ち
20社目:課題受け取り(提出まだ)

※4月は新規応募5社
※累計実績(課題提出企業のみ) 8戦3勝5敗