本日、19カ月目(5/1~5/31)の振り返りを実施しました。
前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。
数字1:ビデオの消化数

5月はおやつビデオが中心でした。最新の情報をフォローしつつ、目の前のこと(仕事・トライアル)に注力した月になりました。
数字2:学習時間
19カ月目:78h(累計3352.5h)
上記はトライアル取り組み、実ジョブ時間を除く純粋な学習時間です。トライアル取り組み、実ジョブ時間を合算すると、累計3897時間です。
19カ月目単月での学習時間+実ジョブ時間の合計は、215時間です。
講座開始以来、学習時間が初めて2桁になりました。トライアル・実ジョブの時間は除外しているので、そちらの方の割合が高くなった結果でした。
講座を開始してずーっとコンスタントに学習できている(トライアル・実ジョブの時間が全く増えていかない)というのも考えものだと思いますので、これでよいと考えています。
ただ、純粋な学習時間が減ってきているので、新しく知識を入れたり、中長期的なプランを考える時間の確保が以前よりもできなくなってくることも予測できます。
ここはまず可処分時間の絶対数を上げること。
並行して、トライアル・実ジョブで必要な学習はトコトン濃密に!して数倍の収穫を得て翻訳力に直結させること!
数字3:閲覧明細書
2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件
6カ月目:18件
7カ月目:10件
8カ月目:16件
9カ月目:0件
10カ月目:16件
11カ月目:11件
12カ月目:8件
13カ月目:11件
14カ月目:13件
15カ月目:5件
16カ月目:11件
17カ月目:26件
18カ月目:8件
19カ月目:8件
(講座開始からの累計243件)
今月の8件すべてが日本語です。新しい分野の明細書を読み込み。実ジョブ作業の流れで読み込んだ参考特許は除いています。
数字4:ブレインダンプ実施数
19カ月目:0回実施
ちょっと苦しくなったので先を走る先輩に助言をいただくことに。そんな存在がいてるのって、本当にありがたいことです。
最後に
来月(2020年6月)で講座卒業となります。1年半コースが終わります。正直、申込み時に思い描いていた状態には程遠い。でも、進んでいることもある。どこに目を向けて、何をやるべきか。自分の中で明確にして、ひとつずつ課題をつぶしていく以外の方法はないと思っています。