2カ月目の振り返り

講座を申し込んでから、今日でちょうど2カ月になります。

2カ月目 学習時間:183時間

累計:298時間

週別にみると、正月週に大きくマイナス(学習時間:19時間)。それ以外の週は平均54.6時間。

岡野の化学は(15)~(45)まで進みました。3カ月目は(115)まで進めることを目標にします。

※3月中に岡野を終わらせる計画を立てているので、週でざっくり割ると1週間あたりビデオ17回のペースで進める必要があります。

ただ、この部分は大事な基礎となる部分ですので、急ぐだけではいけません。机上の計算だけでなく、理解度とバランスを取りながら前に進めていきます。焦る気持ちを抑えつつ、ひとつずつ自分のものにしていきます。

学習環境の変化

1カ月目の学習時間は115時間でしたので、学習時間は各段にアップしています。(開始当初が少なかっただけですが……汗)

12月に入って学習環境の変化がありました。

自分専用の机を設けました。

以前はリビングで勉強していましたが、ご飯の時間には片づけなければいけません。またあるときは夫の机を借りてやっていたのですが、休日に夫が使うときは全て片付ける必要があります。

こんな感じで学習を続けていましたが、客間としてあけていた部屋を思い切って勉強部屋にしました。書籍も少しずつ増えだした頃でしたので、夫も自分の部屋が侵食されていくのが嫌だったのかもしれません……(笑)

引っ越してきたときは「いつでも誰でも泊まりに来れるように」なんて思いもあり布団セットも準備していましたが、ここ1年で泊まったのは双方の親が1回ずつのみ。。。

机の高さは重要

私が買った机はこちらです。税込10,490円。

購入の決め手は、

・安い(今は贅沢できません)

・高さが70㎝

・奥行が60㎝以上

夫の机が高さが73㎝で、背が低い私は(書きやすい高さに椅子をあげると)足がつかず、あまり落ち着きませんでした。3㎝の差でも全然違います。

そして奥行ですが、奥にノートPCを置いて、手前にノートが入る大きさがギリギリ60㎝です。本当は70㎝ぐらいが余裕があってよいのですが、大きいものは値段もはりますし、横幅も大きくなってしまいドアに引っかかってしまいます。

5,000円ぐらいの格安机もあったのですが、どれも高さが73~74㎝ぐらいで(成人男性の平均値に合わせているようです)、奥行きが55㎝のものも多いです。

横に本も置けるので、これに落ち着きました。椅子も今は贅沢できないので、高いものは使っていません。

自分の机と椅子があるだけで、今の私には十分な環境です。

自分専用のスペースがないままでも、もしかしたら「学習時間」は確保できていたかもしれません。ただ、同じ学習時間だとしても、その中の学習効率集中力が各段にアップしました。

前面の壁に色々と貼っているものは嫌でも毎日目にしますし、本もすぐに取り出せます。この環境を味方につけて、学習を加速していきます。

明日から3カ月目に突入です。