【学習履歴】23カ月目の振り返り

9月度まとめ

あと数日ありますが、近況報告として9月の主だった動きをシェアさせていただきます。

  • 翻訳案件納品
  • YouTubeチャンネル強化

基本的に、ずっと仕事をしていました。共有できる内容のみになりますが、感じたこと、特に進めるにあたって意識していることを今回は書いてみたいと思います。

今月の仕事について

9月に納品した案件のカテゴリはこのような感じでした。言語方向はすべて中→日です。

・特許明細書(半導体・電子系)
・ニュース(知財関連ニュース)
・社内マニュアル(どちらかというと規範みたいなもの)

一部は納品前の途中段階ですが、特許関連のものが中心でした。

ひとつ嬉しかったことは、ニュース翻訳の依頼をいただけたことです。分量は短めのもので、複数ありました。

中国のニュースについては、上海に住んでいた頃(大学の留学生コースで思いっきり「学生」をしていた頃)から毎日、目を通す習慣がついていました。日本に帰国してちょうど2年半ですが、今でも必ず、毎朝チェックしています。

なので、中国のニュースは私の生活の一部になっている非常に身近な存在で、翻訳しているニュースも「そうそう。これ話題になったよねー」と感じながら訳出しているものもありました。

翻訳していて楽しかったですし、これを読んでいる人の姿がはっきり思い浮かんだので(私もニュースをチェックするので)、そこにダイレクトにお役立ちできているという感じがして素直に嬉しかったです。

9月の仕事として割いた時間は一番短かったものの、発見も多かったです。

※ちなみに、今回のニュースはいわゆるストレートニュースではなく、鮮度はあるものの少しだけ読み物要素もあるものでしたので、「納期は翌日!」というものではなく、その点は助かりました。

けっこう苦労したニュースもありますが(汗)
でも、またやりたい!と感じたので、その思いも先方には伝えました。

今はすべての案件に関して、できる限り余裕のある納期でお願いをしています。それでもいっぱいいっぱいのときがほとんどですが、今は一つひとつの案件に全力を注ぐのみです!

翻訳者の時給~相手のために今考えること~

先日、このようなツイートをしました。

今、案件1つあたりにかかった時間から算出した「時給」を公開すると、おそらくみなさん驚かれると思います。翻訳者を目指そうと夢見ている方が見たら、目指すのはもうやめようと思うかもしれません。

でも、上に書いたように、今はこれでよしとしています。

時給が低いこと自体をよしとしているという意味ではなく、今の実力を客観的に捉え、できることとできないことを分けるという意味です。

そして、ある種の責任という意味もあります。まずはクライアント・翻訳会社が満足する120点の成果物を納品すること。当たり前ですが、それが責任だと思います。そこから返ってくる「時給」は、私の側の問題であって、別の話になります。もちろん、これからどうやって改善していくかは毎回考えて、PDCAを繰り返しています。

これが今、相手(クライアント・翻訳会社)のために考えていることです。

レート「だけ」が改善策か

翻訳者の収入(案件の報酬)は、レート×処理スピードです。

レートはもちろん大事ですよね。

レートを上げたいと思う、そうなるように動くことはある意味わかりやすいですが、「経験」の部分とリンクするところもあると思います。一方で、処理スピードの面を改善するよう動くことは経験年数関係なくできますよね。こうやって、「できること」「今の今、追うべきこと」を自分の中で見極めて冷静に進めていくことはフリーランスとして必須の要素だと思っています。

何が必要で、何が優先なのか~自分のために今考えること~

今、お仕事を継続して(といってもまだ1カ月ぐらいですが)いただいている先は、レートは低いです。

数社登録している中で、「中国語翻訳者のこのカテゴリは、だいだいこのぐらいのゾーンかな」という感覚が私も少しずつわかってきたので、私の中で「高いゾーン・普通ゾーン・低いゾーン」が設定されています。

その中で、9月からお仕事をいただいている案件のレートは低いゾーンに位置しています。(さすがに1円、2円ではお受けしていないですが)

では、なぜ積極的に案件を請けているのでしょうか。

今の私の考えを文字にしてみたいと思います。

レバレッジ特許翻訳講座で学んでいると、トライアルを受けて高単価の取引先をゲットし、一気に駆け抜けていかれる方が多くいらっしゃいます。そして、月数十万円の収入というステージまで一気に到達して、素晴らしい立ち上げをされる方も少なくないです。

しかし、残念ながら私は「そっち側」ではありません。

間違いなく前には進んでいますが、一歩ずつ、本当に一歩ずつ進んでいるという状況です。

言語が中国語という面もあるかもしれません。英語の市場と違って、試行錯誤が必要になる場面が多いです。(ここでは詳しくは書きません)

そのときに必要なことは、ステップアップに必要な要素を分けて考えることです。

そもそもステップアップというのも、お金(収入ボリューム)に関するステップアップなのか、経験に関するステップアップなのか、今の自分の立ち位置によって、さまざまなものがあると思います。

今の私に必要な「ステップアップ」の要素をざっくりあげると、下記のものが出てきます。

①翻訳で稼ぐお金の桁を増やす(あえてストレートな表現にしました)
②仕事で稼働している日数の割合を増やす
③仕事の経験を1件でも増やす
④仕事の緊張感に慣れる(できるだけ俯瞰できるようになる)
⑤小さな信頼、当たり前の信頼を積み重ねる

上に書いたような、講座で一気に駆け抜けて行かれた方というのは、この①から⑤すべてを同時に実施している方です。

期待を裏切るようで申し訳ないのですが、私はそういう風にはいきませんでした。

なので、この要素に優先順位をつけなければなりません。今は何を追って、何を追わないのか。

私の中で最も優先なのは、

③仕事の経験を1件でも増やす

です。

その次に、

⑤小さな信頼、当たり前の信頼を積み重ねる

です。

理由として、まず、③がなければ①・②・④すべてが成り立たないということ。そして、⑤がないと③が実現しないということ。

ここを自分の中ではっきり理解していなければなりません。

なので、上にも書いたように「時給」の実現を追うのではなく(追わないのではなく、「先に」追わないということです)、それよりも先に、まずは何を追うべきかを考えて進めていくということです。

特に私は、前職も翻訳とはまったく異なる業種でした。そのため、上海住在時代のボランティア、帰国後にトライアルを受けて少しずつ積み重ねた案件数を含めても、「翻訳経験数」についてはやはりめちゃくちゃ大きなビハインドがあると感じています。

この理由からも、まず優先なのは、実践経験を積むことです。(もちろん、自分の練習という意識ではなく、プロとして全責任を負ってというのは大前提)

一つの案件に全身全霊で取り組む、そこから見えてくるものを次に生かす。これを繰り返すことが今、一番の優先事項として考えていることです。

自分の中で設定したレートのゾーンで「低い」に入るからといって、そこを重視して「断る」ということをすると、①のために②・③・④・⑤すべてのチャンスが失われるということです。そんなこと、もったいないを通り越してかなり手痛いチャンスロスです。

レートに関してもうひとつ私の考えを書きます。

例えばレートが同じ価格であったとしても、それが「安く使ってやろう」というのが見え見えの翻訳会社なのか、「色々社内の予算も厳しいけれどなんとかこれで……」という翻訳会社なのか、はっきり分かれると感じています。

今、依頼をいただいている先はありがたいことに後者です。非常に丁寧な仕事の投げ方をしてくれますし、直前に取り組んだものとできるだけ共通項のある案件を投げようとしてださっているのがわかります。

そして、ありがたいことに納期の交渉もしっかり受けてくださいます。←私にとっては本当にありがたい部分です

前職では10年以上ずっと営業をやっていたこともあり、予算に関するシビアな面、難しい面というのは重々承知しています。なので、コーディネーターの方がどうこうできる部分ではないということも事実としてあります。クライアント側の事情もあります。なので、「この価格だとNG」「これ以下は受け付けない」という数字だけの線引きをすると、本当はもっと別のチャンスにつながるのに、もったいないということになってしまいます。特に経験が浅いうちは。

なので、まずは目の前のことに全力で取り組み、品質を最優先した仕事をひとつずつこなしていっているという段階ということを改めてご報告させていただきます。

長期的プランと合致しているかも大事ですので、そちらも合わせての設計で進めています。

これが、今、自分のために考えていることです。

YouTubeチャンネル強化月間でした

チャンネル登録者数2020人になりました!と前回ご報告したのが8月28日でした。2020人記念として、自己紹介動画をアップさせていただきました。

それからちょうど1カ月、さらに100人以上の方にチャンネル登録していただきました!

現在のチャネル登録者数は2130人です。1カ月で100人増というスピードは今まで経験したことがなかったので、少し驚いています。

YouTube強化月間と題してコンスタントに動画をアップしたというものあると思いますが、「2000人を超えるとチャンネルの注目度と信頼度が上がって、登録する人が増える」という話を過去に聞いたことがあります。そういった理由も少しはあるのかな?と思います。やはり数字ってわかりやすい指標ですもんね。

これからも、中国語学習のヒントになるような動画、ここにしかないような情報をアップしていきますので、楽しみにしていてください^^

明日からは新しい案件へ

以上、少し早いですが9月の月間報告とさせていただきます。

ブログ更新の頻度が下がっていますが、今は目の前の仕事を優先します。(というか、ただいっぱいいっぱいなだけです……)

ブログを久々に書いて少し客観的に振り返ることもでき、頭もしっかり切り替えができたので、明日からまたフルフルでがんばります!

寒くなってきたので、みなさま体調にはお気をつけくださいね。
(我が家は本日やっと冬用の毛布に変えました)