講座を申し込んでから、2/15でちょうど3カ月になりました。3カ月目の振り返りと4カ月目以降の計画練り直しを、先週末に実施しました。
振り返りの方法も少しずつブラッシュアップしていかなければなりません。2カ月目の振り返りは、「結果はこうでした」「次回以降はこうしたいな!」のような、ただ「頑張るぞ!」みたいな感じで終わっていました。
3カ月目は数字(履歴)に基づいた振り返りを行い、全体を見た計画の修正を行いました。そこに、過去の学習でわかった自分の傾向(良い癖・悪い癖)を加味した工夫も練り込みます。
3カ月目振り返り
数字1:ビデオの消化数
2カ月目と合わせて見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

まずは岡野の化学について。
具体的な対策: 学習時間の絶対量を確保し、その中で化学の学習の時間を空けないこと。
化学の学習は理解度が優先なのでビデオの本数のみで語れるものではないですが、数字の分析として感じたことは下記になります。
・講座開始時の計画と実際の進捗にかなり差がある→各項目の理解にかかる時間が、自分の想定以上。まずはこの事実を認識(学習過程でも実感)。しかし、このペースのままだと化学終了が当初の計画(3月中)にプラスして2カ月ほど後ろ倒しになってしまう。
・1カ月の数字として、本当にこれが限界なのか?→週別の履歴を確認。学習している講によっての違いはあるが、週によって差が激しい。週間スケジュールを確認して、そのとき自分はどう動いていたか、時間配分や行動を振り返る。
岡野の化学については、しっかり理解すること(腹に落とす作業)と資産の蓄積(知子記入等)が最優先です。だから、あ・せ・ら・な・い。ということを自分に言い聞かせつつ……
順調に進んでいるときの傾向として、学習時間の絶対量が確保できていることがわかりました。非常にシンプルですが、「勢い」と言いましょうか……途切れ途切れでやるよりも、続けて進めた方が理解がしやすいのだと思います。
今さらかよ……と恥ずかしくなりますが。。。
小さな雪だるまを小分けに作るよりは、1つの雪だるまを継続して転がして大きくするイメージでしょうか。継続して転がすと溶けも少ないですし、大きい方が勢いが出ますよね。
外出中は読み物中心の学習となりますが、その日だけならまだしも、化学の学習がそのまま何日もあいてしまう週がありました。そこは絶対に改めなければいけないことがよくわかりました。化学脳を途切れさせないこと!
その他ビデオについて。最初はいくら岡野中心だからといっても、CV・トライアル関連が少なすぎるなと感じました。CV関連のビデオは1カ月目に多数視聴していたのですが、2~3カ月目は化学に比重がかかっている傾向です。
マインドセットの役割もあるので、全体のバランスを見ながら増やしていきます。
おやつビデオは疲れたときのカンフル剤ですが、病んでくるとそこばかりになってしまう傾向があるので……視聴数はひとつのバロメーターとして活用。内容は非常に勉強になりますし、視聴するたび良い意味で危機感が増えます。
数字2:学習時間

3カ月目:169h(累計520h)
具体的な対策:数字を落とし込んだガンチャートを作成。週別スケジュールのパターン表作成。日々、「何をやるか考えること」に時間をかけない工夫を。
黄色が3カ月目。12~13Wと少し疲れが出て、帰省も重なり、その後迷走してしまったので学習時間が散々な状況。私が管理人さんだったら「やる気あんのか。もうやめれば?」と呆れる数字。
これではいけないとブレインダンプを実施、その他もろもろ見直し。マインド面・体調面も復活しております。寝室にスマホを持ち込まなくなってからは寝付きもいいです。自分の生活リズムがいかにスマホに蝕まれているかがよくわかりました。
数字3:閲覧明細書
2カ月目:11件
3カ月目:22件(講座開始からの累計42件)
具体的な対策:マインドマップで広げたものや学習を通じて得た知識など、自分にはなかったフックのキーワードで検索する比率を上げる
こちらはいい感じです。2カ月目の倍になりました。Excelでしっかり履歴を残すことで、自分の中でのキーワード検索が瞬時に検索できています。課題は少し食品関連に偏っていた点。得意分野にしたいカテゴリなのでそれでよいのですが、もう少し視点を広げる必要があります。
数字4:ブレインダンプ実施数
2カ月目:0回
3カ月目:1回
具体的な対策: 少し詰まってきていると感じたら、ノートとペン。コントロール。
3カ月目の終わり頃、少し疲れてきました。今後も定期的にやってくると思うので、事前に工夫を。その他もろもろのストレスは意識して発散するか、考え方を変えてエネルギーに。
最後に
学習時間:1年で2500h
講座開始当初に掲げた計画です。今月で達成率20%を超えました。この数字に対して言えることが2つ。
・1年の1/4終わったのだから本来であれば25%を超えていないといけないところ。全然だめ。言い訳は無用。営業であれば売り上げ未達で推移。この部分をしっかり受け止め、今回立てた対策を盛り込み、行動を見直す。
もう一点
・仮に70%や80%の時点でも全く実力がついておらず、まだ先が見えていないとすれば、大いに焦る必要がある。が、今の時点で焦ったり不安になったりするのは、小2で「中学のテストでいい点取れるかな、焦るの。不安でしょうがないの」と言っているよなもの。
とりあえず小学校をしっかりやれ!小学校で学べる知識を全部モノにしてから考えろ!と自分に言って、3カ月目の振り返りを終わります。