講座を申し込んでから、3/15でちょうど4カ月になりました。本日、4カ月目の振り返りを実施しました。
前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。
4カ月目振り返り
数字1:ビデオの消化数
2カ月目から見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

まずは岡野の化学について。
前回立てた対策: 学習時間の絶対量を確保し、その中で化学の学習の時間を空けないこと。⇒〇
5カ月目:引き続き学習の中心に置いて進めていく。質を優先しつつも、ガンチャートで週次の計画を管理。
ビデオの消化数が各段にアップしました。
学習時間は前月比120%ですが、ビデオ消化数は前月比160%(化学は170%)という結果でした。
有機化学で学習して理解できている部分が多く、新しい単元でも「ゼロから」という状況が少ないという点が要因だと思います。
前回作成したガンチャートでの管理が自分には合っているようです。今までは進捗の記録付けが中心でしたが、具体的な数字を通して近い未来を管理することで、週次での実施事項がより明確になることが理由としてあげられます。
おやつビデオは少なめですが(本当は視聴したいものがたくさん……)、視聴ビデオの総数もアップ。トライアル関連、CV関連もバランスよく組み込みできたので、このぐらいのバランスが今はちょうどよいと思っています。
Tradosの時間が全然取れていないことが気になっています。しかし、今は化学が優先。まずは化学と物理を終わらせること。
とにかく、化学の学習は間をあけないこと!(時間がなくても、1日1ビデオ分だけでも実施)→この作戦はかなり効いていると思います。
数字2:学習時間

4カ月目:206.5h(累計735.5h)
前回立てた対策:数字を落とし込んだガンチャートを作成。週別スケジュールのパターン表作成。日々、「何をやるか考えること」に時間をかけない工夫を。⇒行動としては〇。ただ、まだ削れる部分がある!数字としては×(未達)
5カ月目:学習時間 220時間!!!!!
学習時間が初めて200時間/月を突破しました。
しかし、「1年で2500時間」、そのために必要な「1カ月220時間」という計画を立てているので、結果としては未達です。寝込んだ2日間がなければ!くそっ!という思いもありますが、これもまた自己管理の問題。
5カ月目は220時間の計画を割り振り、学習時間の確保をさらに意識した行動を!
数字3:閲覧明細書
2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件(講座開始からの累計63件)
前回立てた対策:マインドマップで広げたものや学習を通じて得た知識など、自分にはなかったフックのキーワードで検索する比率を上げる⇒〇
5カ月目:まとめて印刷したものがけっこうたまっているので、ひたすら読む。ボリュームが大きいものも組み込む。
食品分野以外も読むように意識しています。新しい発見があって面白いです。外出時など、日々の隙間時間にうまく組み込みつつ、時間の有効活用にもつなげていきます。
数字4:ブレインダンプ実施数
4カ月目:0回
前回立てた対策: 少し詰まってきていると感じたら、ノートとペン。コントロール。 ⇒4カ月目は煮詰まらず。
5カ月目:精神とともに体調の管理も。
体調管理の重要性を痛感した4カ月目でした……。
最後に
学習時間:1年で2500h
目の前のことをひたすらやるのみ!!