5カ月目の振り返り

講座を申し込んでから、4/15でちょうど5カ月になりました。本日、5カ月目の振り返りを実施しました。

前回に引き続き、数字を通して変化を追っていきます。

5カ月目振り返り

数字1:ビデオの消化数

2カ月目から見ていきます。(1カ月目はお話にならないので除外)

前回立てた対策:
引き続き【岡野の化学】を学習の中心に置いて進めていく。質を優先しつつも、ガンチャートで週次の計画を管理。 ⇒〇
6カ月目:有機化学総復習。その後物理を中心軸に。5/15までに(50)まで進める。

学習時間が大幅アップ(237.5h)。学習時間の絶対量が上がると、当然のことながらビデオの視聴数も大幅アップ(視聴:101本)。現在、理論化学の後半部分で苦戦しているが、それでも確実に進んでいる。

化学を中心軸にする中で、5カ月目はトライアルをより意識した内容で学習を進めた。具体的にやったことは、トライアルシリーズのビデオ学習、対訳シリーズの開始、応募先のリスト化

一カ月後には講座開始6カ月となる。

まずは目の前のこと。

その上で長期的視野も重要となるので、そろそろおやつビデオもがっつり視聴したい。

5カ月目は夫の長期出張=丸1週間家事停止のボーナスタイムがあり、それがかなり寄与している。が、外的要因に甘えるのではなく、自分でできる限りの時間を捻出して、学習時間を確保する。

数字2:学習時間

5カ月目:237.5h(累計973h)

前回立てた計画:学習時間 220時間!!!!!
⇒〇
6カ月目:引き続き、一日の流れをしっかり管理。
学習計画の管理【ガンチャート】と行動計画の管理【週間スケジュール表】をの連動させ、行動への落とし込みを徹底。

1年で2500時間」、そのために必要な「1カ月220時間」という計画を立てています。時間だけが全てではありませんが(質が重要なため)、とはいえやはり絶対量の確保は大事。

数字3:閲覧明細書

2カ月目:11件
3カ月目:22件
4カ月目:21件
5カ月目:19件(講座開始からの累計82件)

前回立てた対策:まとめて印刷したものがけっこうたまっているので、ひたすら読む。ボリュームが大きいものも組み込む。
⇒△
正直なところ、もう少し読めたかな?と思う。あと、長編を読めていない。
6カ月目の対策:100件に達する見込み。1日1件!と決めこまず、2~3日に跨ってもよいので、長編を読む。

先日、学習したてのキーワードで明細書を検索。発明の名称と企業を見て「お、これ面白そう!あれ……でもこれ、なんか見たことあるような。いや、これもう読んでるやつだな」

そうです。過去に読んだものが全く別のキーワードでヒットしたのです。初めてでした。

技術は様々な分野の串刺し。管理人さんもよくビデオセミナー内でおっしゃっていますよね。それを実感した出来事でした。

これからも、どんどん明細書を読んでいきます。「明細書SOM」を頭の中につくるつもりで。

数字4:ブレインダンプ実施数

5カ月目:1回

前回立てた対策: 精神とともに体調の管理も。
⇒△
体調は〇。しかし、後半に集中力が切れる日が増えた。なので△。
もやっとしている気持ちもあり、ブレインダンプでお掃除。
6カ月目の対策:小さなストレスをためない。30分の散歩を挟む。

最後に

学習時間:1年で2500h

言い訳しない!自分を信じて、目の前のことをひたすら頑張る!