一日の流れ

とある一日の流れを書いてみたいと思います。

~アルバイトが午後に入っている日~
学習時間:7時間

【3:55】起床
ストレッチ(2分)
ホットココアを準備

【4:00〜6:00】
勉強<2h>

【6:00〜6:40】
新聞を取りに行く
朝食など朝の家事
筋トレ(5分)
夫が仕事に行く

【6:40〜7:20】
新聞を読む
中国の現地ニュースを読む(ネット)

【7:20】
ぼーっとする
今日のスケジュール確認

【7:30〜11:00】
勉強<3h>
※途中30分、リフレッシュ

【11:00〜11:45】
昼食、化粧、着替え

【12:00〜17:00】
アルバイト

途中、休憩:中国語特許明細書テキスト<0.5~1h>

【17:30】
買い物して帰宅

【17:30〜18:00】
夕刊読んだり中国語のコラム読んだり(休憩タイム)

【18:00〜19:00】
夕食作り
その他家事

【19:00〜20:00】
明細書を読む<1h>

【20:00〜21:00】
夫が帰宅
夕食、片付け

【21:00〜21:30】
お風呂
ブログ記事入れ

【21:30】
就寝

イレギュラーが何もなかった日は、上記の流れになります。

睡眠時間は6時間半です。

現在の課題としては、読書の時間がきちんと確保できていないこと。PCがある場所(自宅)で学習しているときは、化学や他のビデオセミナーを優先して進めるため、読書がどうしても後回しになってしまう傾向があります。

外出する用事があるときは本を持って出るので、合算で1~2時間は読み進めることができるのですが……。このあたりは課題です。

一日の流れで工夫していること

1、明細書リストへの記入は翌日に

朝、PCを開いて最初にすることは、前日に読んだ明細書の内容を「明細書リスト」に記入することです。

理由は、ポイントをまとめるにあたって「思い出す」というステップが発生し、脳を目覚めさせてくれるからです。
明細書を読んだその日のうちにリストに記入してもよいのですが、読んだ直後よりも一日経った方が頭がスッキリした状態で作業できるので、わざと一日ずらしています。

皆さんはいつ明細書を読まれていますか?単元を学習した直後、お仕事の休憩時間、移動中などなど……。

私は、その日の学習の最後に明細書を読むことが多いです。あとは移動中ですね。次の日の朝一番にその内容をまとめるところから始めると、昨日からの「学習モード」が引き継がれる感覚があり、今はこのサイクルが合っているなーと感じています。

2、化学の学習は午前中

明細書のポイントをまとめ終えたら、岡野の化学に入ります。この流れで、午前中いっぱいは化学をやることが多いです。

私の中で化学の学習は一番労力を使う項目です……。そして、今は最優先の項目です。頭が冴えてエネルギーも十分にある午前中をその時間に充てています。

アルバイトがない日の午後は、トライアルシリーズやCVシリーズ、対訳シリーズ等の「化学でない項目」を学習することが多いです。

3、疲れていなくても休憩をはさむ

これは実施されている方も多いですね。学習を進める上で、疲れて集中力が切れる前に意識的に休憩を入れるようにしています。
休憩といっても、掃除機をかけたり、洗濯したり、食器を片づけたり……家事ですが。私の場合は机を離れて体を動かすことが何よりのリフレッシュになります。

4、ストレッチ&筋トレ

一日を快適にスタートさせることは、学習の進捗にも影響すると思っています。
地味に貢献しているのが、朝一番のストレッチと筋トレです。
これらは、もう何年前からやっているかな……というぐらい、習慣化しているものです。といっても、ほんの数分ですので、大した時間ではないです。
これをやらないと、一日が始まらず。。。

ぐぐっと伸ばすと気持ちいいのです

ストレッチは布団から出る前に、寝ころびながら1~2分実施。筋トレは腹筋・背筋・腕立てを各50回+色々ねじって伸ばして、4~5分で終わりです。

腹筋・背筋は最強で最良のプロテクター

余談ですが、過去に読んだスポーツ雑誌にこんなことが書いてありました。

腹筋・背筋は最強で最良のプロテクター

人間は上半身だけで数十キロあります。その雑誌いわく、それを背骨だけで支えるのはそもそも無理な話とのこと。腰や背中が痛くなるのは当然。そこで、腹筋・背筋を「プロテクター」に育てる。一番近くで背骨を支えるので、最も効果があるプロテクターなんだそう。

かなり昔ですが、妙に納得してしまいました。外を走るジョギングと違って、腹筋・背筋は部屋でも簡単にできます。

学習期間中も、実ジョブが来たあとも、長時間座って作業するという環境は変わりません。腰痛予防のためにも、毎日ちょこちょこっと実施しています。

最後におまけ

以前ブログにも書きましたが、スマホを寝室に持ち込まないようにしたら、寝付きがよくなりました。もともとそれほど携帯をいじるタイプではないのですが(自分で思っているだけかも……)、手に届く場所にあると、ふと開いてしまったり、光ったら気になってしまったり。

寝付きがよいと、当然のことながら朝の目覚めもよいです。最初の方は朝4時に起きられない日も多かったのですが、以前と比べて起床後の体が軽いのがわかります。
体調面でも、精神面でも、快適な睡眠は本当に大切だと実感しています。

以上、とある一日の流れでした。