1/7(月)~8(火)
学習時間:12時間
(1/7:1.5h、1/8:10.5h)
<視聴ビデオ>
TC0033_岡野の化学(33)【第8講最終回】続き
TC0034_岡野の化学(34)
2228_対訳収集のタイミング
2180_トライアル分析ノート作成術
2179_トライアル新潮流に着目せよ!
2181_トライアルレビュー(化学編)
その他
岡野 第8講まとめ(マインドマップ作成)
明細書1件(脂肪酸関連)
読書 化学のドレミファ2
日々の学習の進め方
午前中に岡野の化学を学習(毎日)、午後に他のシリーズをまわしていきます。
※他のシリーズ…トライアルシリーズ・明細書シリーズ・Xシリーズ
岡野の化学 学習の流れ
①テキストをざっと予習。頭でイメージ。
②ネット上の情報で補強しながら、自分なりにノートをまとめてみる
(チンプンカンプンすぎる内容のときは迷走前にビデオへ)
③ビデオを視聴しながら、ノート作成
言葉の定義や説明を【知子の情報】へ記入
企業サイトや動画等で知識を補充
かなりの回数中断するので、時間がかかる……が、焦らず丁寧に。
④1ビデオ終了ごとに【秀丸】に記録
↓秀丸に記録していること↓
・日にち
・ビデオナンバー
・理解度マーク
・概要(例:アルコールの分類方法/銀鏡反応について)
・キーワード(例:ヒドロキシ基/エルテル化/電気陰性度)
・参考サイトのURLやYouTube動画
・その他補足(どうしてもわからなかったこと等)
知子の情報は自分専用のミニ辞書のような感覚です。実際に自分の手で入力したものなので、「そうそう!」と一瞬で思い出せます。入力が少し面倒なときもありますが……検索のたびに「ちゃんと入れていた過去の自分よ、ありがとう!」と思います(笑)
秀丸はインデックス代わりに使っています。知子の情報には割と細かい内容も記入していますが、秀丸には長い文章は入れていません。その分、キーワードに漏れが無いことを意識しています。秀丸と連動することで、「どこだったけなー?」と手書きノートをバサバサめくることがなくなりました。時間の節約にもなります。
トライアルシリーズ
今日から視聴開始。トライアルシリーズに関しては、新しいものから視聴します。レビュー内容は全て英語なので、英語の用語や文法自体の解説よりも「どうやって判断するか」「なぜそういう考えが導き出されるのか」という思考方法の学習に重点を置いています。(私は中国語です)
まだ3本しか視聴していませんが、非常に勉強になる内容でした。英語ではなく日本語に着目しているからこそ、ある意味非常に客観的に見ることができ、「この日本語、変だな」など、気が付くことが多いです。
外国語の能力はもちろん大事ですが、「日本語力」がないのであればそれは中国語力がないのと同じこと。改めてそう感じました。
そして、トライアルレビューを視聴してもやはり突き付けられた理系知識の必要性。日本語で書かれているのに理解できない文章が多かったので……
初めての確定申告
今年、初めて確定申告をします。昨日(1/7)全ての準備を無事に終えることができました。あとは2/18以降に提出するだけです。
そのため昨日の学習時間は1.5時間……。ですが、勉強が勢いにのっているときに水を差したくなかったので、先に終わらせてよかったと思います。

プロフィールにも記載の通り、昨年10月に開業届を提出、個人事業主としてスタートを切りました。その後、今の実力と目指したい方向性を考え、お仕事に関しては一旦ペンディングにしました。
情けない……けど、偽りの姿でやり続ける方が情けないし、人生の浪費です。
収入は数万円ですので確定申告するレベルではないですが、いっちょ前に青色申告で登録したこともあり、練習も兼ねて帳簿を付けていました。
いずれ必要になる知識。1回やっておけば次回以降スムーズにできるようになります。簡単な書籍を2冊読んで頭では理解していたものの、年度を締めるとき「これどう処理するの?」「なんでここがこうなるの?」の連続でかなり時間がかかってしまいました。
ただ、実際にやってみたことで初めて理解できた部分も多く、本には載っていない知識もつけることができました。
また、収入の一部にクラウドソーシング経由のものがあるのですが、初めて確定申告をする私にとって、この処理は非常にややこしく難しかったです。(翻訳料、報酬振込手数料、クラウドソーシング側の取り分、源泉徴収が入り乱れていたので)
単価も激安で苦い経験ですが、お金の流れがややこしかっただけに帳簿に関しては大変勉強になったので、今回だけはよしとします。
イレギュラーの「少し面倒なこと」は後回しにせず、さっさと処理して終わらせる方が気持ちが楽です。