【学習履歴】1/9(水)~10(木)

1/9(水)~10(木)

学習時間:17時間
(1/9:11h、1/10:6h)

<視聴ビデオ>
岡野の化学(35)~(37)
2937_化学英語を登録せよ

その他
食品関連明細書 2件
うち1件まとめ(1/9ブログに記載)
読書 化学のドレミファ2

本日は終日外出のため、外での読み物が中心。

全然進まない。自分にイライラ。

アルバイトが入っている日は半日外出になりますが、午前中+帰宅後の勉強時間は確保できています。それでも、「今日はこれだけしか進んでいない」という事実にがっくりくる日があります。

原因を考えました。

1、過去にやったことの続きは理解できるが、初見のキーワードが出てきたときに止まってしまう(この回数が想定以上に多い)

2、小さなわからないこと(解決しないといけないこと)が多いほど、知子の情報や切り貼り用の画像作成の量が増えて、時間がかかる

そして、新たに始めたことがあります。

3、重要キーワードを中国語でもストックする

中国語でストックする際はOneNoteを使用しています。画像や周辺知識も含めて、中国語の辞書のような位置づけで作っています。

まだ数ワードですが、これを並行した結果、1つのビデオに3時間以上かかってしまうこともありました。学習する際、「知子の情報」「ノート切り貼り」そして「中国語のキーワード登録」これらを全てやるのは、今の私には無理があるのかなと感じました。

中国語も並行してやっておきたいという思いが強い反面、一時停止ばかりしていると、そもそもベースになる日本語での学習理解に影響が出そうと感じたためです。

ここはぐっとこらえて、中国語は2周目にするべきなのか……

明細書・読書の時間は毎日確保

今年から意識しています。ビデオを使った化学の勉強は一番の優先ですが、日本語明細書読み、読書の時間を毎日一定時間(1~2時間)確保します。