【学習履歴】1/15(火)

1/15(火)

学習時間:10時間

<視聴ビデオ>
TC0047_岡野の化学(47)
TC0048_岡野の化学(48)※途中
2946_トライアルとスティーブ・ジョブズの名言
2944_お客様志向に徹する

その他
岡野の化学 第9講まとめ(マインドマップ)
食品関連明細書 1件
2カ月目の振り返り

有機化学①第10講へ

第9講の復習を兼ねてマインドマップを作成しました。第9講は反応式を追う場面が多かったので、文字で整理できる部分を中心に作成。

嬉しかったこと

第10講 芳香族化合物(2)に入りました。1ページ目で嬉しいことが……

官能基の種類一覧

埋まりました。何が……??

化学の学習を開始したときにプリントアウトして貼っていた「官能基の種類」一覧が、です。(Wikipediaからいただいたものです)

最初の方のビデオで管理人さんが、「目の前に貼って、出てくるたびにマーカーを引く」とおっしゃっていまいした。言われた通りにやってみましたが、プリントアウトしたその表を見た私の頭の中は

「?????????」

「?」が9個ありますね。記載されている官能基9個、全て「?」でした。その頃は「基」が何かすら知りませんでした。これ以外にあるということにも、当時は気付いていませんでした。

高校のとき、化学の授業はたしかにありました。力を入れていなかったとはいえ、苦手を飛び越え記憶の片隅にすら残っていませんでした。学習を進める上でも、「あ、これやったな」と思い出すものは皆無……。全ての内容が「初めて」でした。(思考停止した状態で授業を受けていると、記憶の中には1㎜も残らないということを毎日実証しています)

今日、最後ひとつ残っていた「アミノ基」にマーカーを引くとき、ちょっと感動している自分がいました。上の方を見ると今まで学習した基が並んでいます。

「わ、わかる……」

2カ月前は記号にしか見えなかったこの一覧表。道のりはまだ長く、山は果てしなく高いですが、小さな進歩がはっきり目に見えて、素直に嬉しかったです。

学習はこの積み重ね。一歩ずつ。

さあ、頑張ろう!