1/16(水)~17(木)
学習時間:12.5時間
(1/16:7h、1/17:5.5h)
<視聴ビデオ>
1160_岡野の化学・特別授業(Cu+,Cu++)
1081_化学結合論(混成軌道)の復習
1083_σ結合・π結合・酸性・共役
2948_神へのバージョンアップ
2949_明細書の読み方
その他
化学のドレミファ(3)
明細書2件
(食品関連とウェアラブルカメラ)
化学の資料読み込み
他の入り口から覗いてみる
引き続き、混成軌道と結合まわりを確認。今回は岡野シリーズとは別のビデオにて学習をしました。
「ごめんくださーい!」とドアをノックし続けて全く反応がない場合。何時間も同じようにノックし続けて、何時間も待ち続けることもできますよね。
私はその場を一旦離れます。諦めて帰るのではなく、正面玄関から一度離れるという意味です。「他に入り口がないかなー」と家のまわりをぐるっと一周するのです。正面玄関ほど立派でなくても、中に入れる道があるかもしれません。
仮に入り口がなかったとしても、窓があればそこから中を覗いてみます。「〇時に帰る」というメモが見えるかもしれません。新たなヒントですよね。
今日はその観点でこちらのビデオを視聴。
1160_岡野の化学・特別授業(Cu+,Cu++)
1081_化学結合論(混成軌道)の復習
1083_σ結合・π結合・酸性・共役
とてもわかりやすい資料もありました。ヒントがたくさん。岡野シリーズではなく、ビデオセミナーの中に入っているので、情報として共有します。
以前と比べて理解度はかなり上がりました。
よし、そろそろ本筋のビデオに戻ろう。