1/18(金)
学習時間:6時間
<視聴ビデオ>
TC0048_岡野の化学(48)
TC0049_岡野の化学(49)※途中
その他
食品関連明細書 2件
化学のドレミファ(3)
印刷した資料の読み込みとノート作成
食品添加物リスト
本日は終日外出だったため、読み物中心。読んだ明細書のうち1件に引用元として「日本食品化学研究振興財団」の名が記載されていました。HPを検索し、添加物関係の内容を印刷。同じ情報を中国側のサイトで検索。双方に英語の記載があり、役立ちそうです。少しの時間で役立つ資料が手に入りました。
日本語、中国語ともに添加物の書籍をチェック済です。
【日本語】
日本食品化学研究振興財団HPより
指定添加物リスト
規定添加物リスト
食品添加物関連全般


電子軌道
印刷したものをノートに切り貼りした上から、自分の理解と基に電子が入る順番をひとつずつ書き込み。↑、↓、↑、↑、↑、↓、↓、↓……。
電子軌道の知識を補強した後で久しぶりに岡野の化学に戻ると、管理人さんの説明がスッと頭に入ってきました。 「窒素に結合するのが水素かベンゼンかの違いだけで、仕組みは同じなんだ」と 。一度時間をかけておいてよかったです。

特許明細書の書き方読み方
先日アップされたビデオセミナー『 2949_明細書の読み方 』で取り上げられていた書籍です。メルカリで1,000円でしたので飛びつきました。近いうちに一日時間を取って、ノートづくりとともに読み解いていきたいと思います。
※ブックオフオンラインでは第4版が700円ぐらいで出ていました
