【学習履歴】1/20(月)

学習時間:9時間

<視聴ビデオ>
3395_受講生ブログへのコメント
<その他>
memsource練習
トライアル振り返り、べし・べからず作成(
中国語特許明細書テキスト2周目(TMに吸い上げ)
読書 翻訳のレッスン

トライアル振り返りを実施

『3395_受講生ブログへのコメント 』でブログを取り上げていただき、ありがとうございました。トライアルの振り返りは毎回提出後に「改めての振り返り」という時間を設けて実施しております。今後もその部分はしっかりと熱を込めて行っていきます。

トライアルの振り返りは、正直なところ目を背けたいことも出てきます。提出したあとのものを料理してもしなくても、「結果」は変わらない訳です。しかし、結局のところ「何が大事か」「何が今後の糧になるか」を考えると、「翻訳者からくる結果」が一番上にくることがあってはならないと思います。なぜなら、まだまだゴールは遠いから。そして、そのときに手にした「収穫物」を最大限に生かさないと、らせん階段は上っていけないと思っているからです。

もちろん合否の結果は非常に大きいものです。合格するために臨んでいるのですから。

だからこそ、合格率を上げるために、しっかりと振り返りをする必要がありますよね。自分が本気で向き合った課題、かけた時間。やはり「学習」のときとは心血の注ぎ方が違います……人間単純ですね。

このような向き合い方をしたものを後からじっくり分析すると、様々なことに気付かされます。そこでの発見は多いです。(合格・不合格に関わらず)

今回もじっくり時間をかけて振り返りを実施。先週提出したトライアルです。そして、べし・べからずも作成(これはトライアルごとに毎回作成しています)。

気付きをうまく「武器」に変えて、今年は攻めていきます!

【心の声】

自分以外の方へのブログへのコメント、以前よりもさらに「自分事」に感じるようになりました。理由は2つあると思います。

1つは、自分のステージ(と呼べるほどのものではないですが)が徐々に上がっている点。「学習だけ」から「トライアル準備」→「トライアル取り組み」→「振り返り」→これを何周か実施→「契約に関するやり取り」と、本当に一歩ずつですが、進んでいます。その分、感じることも変わってきました。

もう1つは、受講生にお会いしたことがあるということ。ブログのページを開いた瞬間にその方(リアルな人間)を想像できるので、管理人さんの言葉が「ブログへのアドバイス」ではなく「その方との会話」に聞こえるようになっています。これはとてもよいことだと思います。

ということは、逆も言えるということ。そう考えると、しっかり結果を残して、見本になるぐらいの気持ちで(なんて言うと大変おこがましいですが……)やっていかないと!そう思うと、身が引き締まります。