【学習履歴】1/21(火)~1/24(金)

学習時間:5.5時間
トライアル:27時間
(1/21:5h、1/22:9.5h、1/23:10h、1/24:8h)

<視聴ビデオ>
3395_受講生ブログへのコメント
3401_同じミスを繰り返さないために

<その他>
トライアル取り組み
読書 翻訳のレッスン

トライアル取り組み中です

週の前半にトライアル課題を受取りましたので、現在取り組み中です。

今年に入って2社目の課題です。1社目の分析がやっと終わった次の日に、「書類合格したのでトライアルして」のメールが来ました。まるで見ていたかのよう……。非常によいタイミングでありがたい。

ということで、1社目の気付きも抱えつつ集中して取り組むことができています。

課題は複数あり今まで触れたことのある分野でしたが、うーん。正直なところ苦戦しています。

見た目がシンプルな言葉ほど、日本語の使い方に悩まされます。

翻訳って難しい。

そんなときこそ、「誰のための文章か」「書き手のゴールはどこか」「読み手に『伝えたいこと』は何か」「その『使わった先』に何があるのか」を頭に思い浮かべながら、訳出を進めています。

(改めて言い聞かせるために、ブログにも書いています)

ひとつ技術系の文書があって、調査で掘る穴(知識を深堀りする場所)が少しずれていたことに少し時間がたってから気が付きました。この課題、苦戦しそうだなと思ったので時間を長めにとっていたため、精神的にもそこまで焦らずにすみましたが……。もう少しでその「小さなヒント」を見落とすところでした。全く知らない分野を調査するのって、ある程度は訓練してきたとはいえ、やはり毎回すんなりはいきませんね。

そして、その小さな小さなヒントを拾えて大きく助かった部分があります。それで使う表現も変えました。どこにヒントが落ちているか、そのヒントが何につながるか、本当にわからないですね。

これが納品物だと思って、お金を払って依頼されている(大きな責任がある)という心づもりで取り組んでいます。

提出にはまだ時間があります。一旦アルバイトに行き、体を動かしつつ頭をクリアにした後は、文章を俯瞰して筆者の目的が達成されているかをチェックします。

引き続き頑張ります。