学習時間:12.5時間
<視聴ビデオ>
TC0063_岡野の化学(63)
TC0064_岡野の化学(64)
TC0065_岡野の化学(65)【第7講・最終回】
その他
第7講まとめ(マインドマップ)
化学資料の読み込み
明細書 2件
岡野の化学 有機化学②第7講終了
第7講をマインドマップにまとめました。
第7講では炭水化物について理解を深めました。食品分野に関わる内容、やっぱり面白いです!
岡野の化学はシンプルでわかりやすいのですが、項目によってはコンパクトにまとまりすぎてかえって理解しにくかったり、「なぜ?」というある意味面白い部分が丸っとぬけているときがあります。その部分はビデオを視聴しつつネットで検索。自分で情報を取りに行き知識をつなげていくため、どうしても時間がかかります。
その際、難しい資料をガツンと一発読むよりは、読みやすい資料をいくつか探して目を通し、複数を見比べたりする方が、理解が深まります。
※ノート(最初のページのみ)

過去に発信した内容が役に立つ
糖の分解で「酵素」が出てきました。おっ!と思って進めていき、ネットで検索したPDF資料を読み解いていきます。そして、ノートづくり。かなりスムーズに進みました。その理由は、以前このブログで発信した内容にリンクしていたからです。
昨年12月に作成したこちらの動画に酵素が出てきます。この動画を作成する際、「短い内容だけど間違ったことを言ってはいけない」と、かなり調べて作成しました。
そして、今年1月に書いたこちらの記事では、糖の分解に関わる特許を取り上げました。このときも糖の知識を整理しつつ、ブログを作成しました。
そのため、岡野の化学で糖・酵素というキーワードを目にしたとき、「待ってました!」とばかりにかなり前のめりで学習を進めていきました。
反応式は今回初めて学習。各物質の関係や変化のしくみなど、初めて得た知識も多数。しかし、過去に自分で試行錯誤しながら調べたベースがあるので、そのときの小さな点と今回の点がしっかり繋がる感覚を覚えました。
この調子で頑張っていきます!