1/30(月)~31(火)
学習時間:11時間
(1/30:6h、1/31:5h)
<視聴ビデオ>
TC0069_岡野の化学(69)
TC0070_岡野の化学(70)
TC0071_岡野の化学(71)
その他
明細書 2件
化学資料の読み込み
知子の情報 一部メンテ
知子の情報 活用方法
1/29のブログで知子の情報に触れました。ちゃんと活用できているとばかりに記事にしたのですが、管理人さんのブログでただの自己満足だったことに気が付きました……(気が付いてよかった)
早速、こんな感じで手を加えていけばいいかな、と自分で手を加えてみました。しかし、この方法が「絶対に正しい」と自分では言い切れず、管理人さんに確認していただくことにしました。
岡野の化学 アミノ酸、タンパク質の検出反応
α-アミノ酸の構造までは比較的順調だったのですが、検出反応の単元に入ったとたんに止まったようなスピードになりました。
岡野の化学テキストのページ数は非常に少ないのですが、「なぜそうなるのか」「どういう仕組みがそうさせているのか」が肝。講座ビデオでその部分を学習します。その「肝」であるハロゲンのニトロ化からオルト-パラ配位性の部分がスムーズにいきません。関連資料をプリントアウトして読み込みますが、完全に理解できず、なかなか前に進みません。
もしかして、過去にやったことも実はちゃんと理解できていなかったのかな。いや、きっとそうだな。
これはしっかり時間を取る必要がある……そう感じました。
「2日間でビデオ5~6つは進みたかったのにな」心の中でボソッとつぶやいた私。と同時に感じたこと。「あ、この考え危険だな」
学習に関しては、理解が一番大切なのは頭ではわかっていても、変に急いでしまうときがあります。同時並行すべきと思っていた中国語との連携作業も、全然できていません。(今は中国語をほったらかして、まずは日本語での理解にいっぱいいっぱい)
最近、徐々にまた気持ちが焦ってきてしまってる--ここ数日そう感じていまいした。化学が前に進まない。進まない。でも前に進むって何?ビデオの本数を消化することが前に進むことなのか?絶対に違う。
違うとわかっているけれど、焦る。この焦りはどこから来ているのか?
学習に関することから来るものなのか?他の要素があるのか?
まずは学習に関することをWordファイルに書き出しました。 不安は気持ちはコントロールしていかねば。