学習時間:9時間
<視聴ビデオ>
2965_受講生からの質問への回答
2019_CVの見せ方とカスタマイズ
2171_CV作成に関連する質問への回答
その他
ブレインダンプ
知子の情報 再メンテ
目次
焦って、家っぽいものをつくって、ストレスから逃げようとするな
今朝のビデオ<2965_受講生からの質問への回答>で質問を取り上げて下さり、ありがとうございました。
質問ファイルをお送りさせていただいたのが昨日の夜だったにも関わらず、今朝にはもうビデオというかたちで回答を頂いて、驚きました。
このビデオを通して、自分が見失いかけていたものに気が付きました。一度通しで全体を視聴した後、何度も見返してノートを作っていきました。4時間以上かかりましたが、ひとつひとつを自分に言い聞かせながら書き出していきました。
ビデオの視聴を終えて、気付いたことを下記にまとめます。
私の質問は3点でした。
1:知子の情報 活用方法について
2:岡野の化学 p.264記載内容について
3:化学の学習方法と現在の不安点について
1: 知子の情報 活用方法について
早い段階で質問してよかった……!この一言につきます。なぜなら、真逆の方法を取っていたからです。
「手を入れていく」と聞いて、1枚のカードに情報を追記しようしていました。しかし実際は逆で、手を入れる=新しいカードを作っていくことでした。
そしてもうひとつの収穫は、カード分類方法が立体的に見えたことです。今まではただ平面にずっと書き足しているような増やし方でした。
そして、この立体構造を得意分野の見せ方に当てはめるという部分も、しっかりノートにまとめました。頭の整理ができました。
冷蔵庫内をイメージした考え方も、なるほど!と声が出るほどわかりやすかったです。具体的な方法がしっかりつかめたので、学習と並行して未来の資産を増やしていきます。
2: 岡野の化学 p.264記載内容について

「グルタミン酸のカルボキシ基COOHがアミノ基NH₂に変わったのがリシンです」
岡野の化学 有機化学②p.264
この一文、何度やっても間違っていると思うんだけどなあ……。念のために質問(というより確認)をさせていただきました。
結論はやはり、「官能基の入れ替えだけではそうならない」ということでした。スッキリしました。実際に手で書く、見比べる、考える。この3ステップのいい練習になったので、よしとします。
手書きで申し訳ないのですが、私が書き出したものを添付します。最後に、ネット検索した構造式を一緒に載せ、疑問と結論を化学のノートに書き止めました。
※補足※
リシンの分子式、最初の一文字をNと書いていましたが、ご指摘の通りCの間違いです。大変失礼いたしました。

3:化学の学習方法と現在の不安点について
管理人さんのご指摘、頂いたアドバイスを通して、「今、ちゃんと認識しておかなければいけないこと」に意識を戻すことができました。
今ある不安、焦り、無意味な急ぎ。
基礎工事すら終わっていないのに、部屋の中のレイアウトを決めましょうという話をしているようなもの
--管理人さんのこの言葉。
そうだ。まずは基礎。しかも強固な基礎でないと基礎の意味がない。まずこの部分(日本語での理解)をつくる、順番としてはこれが一番先。
そしてもうひとつ耳が痛かったこの言葉。
焦って家っぽいものをつくってストレスから逃げようとすると、ある日津波がきてごっそり流されていきますよ
結局私は「思ったように進まないストレス」から逃げようとしていたのです。それがこの一言でよくわかりました。1つのビデオに丸1日(必要なら丸2日でも)割く勇気がなかったのですね。数ばかり進めようとして、だめですね。
焦って無理に進めても、理解できていないのであれば、本をめくって目の運動をしているのと同じ。それこそ無駄。
化学も物理も日本語の形をした英語。だからひとつずつ理解して積み重ねていくしかない。コアの部分を構築するには、どれだけ集中力を切らさずに、我慢して、焦らずに、ひとつひとつの文章、理解と向き合えるか。
山頂に行ったときに初めて振り返りができるもの。今は踏ん張りが必要。
これ以外にも、たくさんの言葉を頂きました。全てノートに書き止め、自分の中に落とし込み。
今日のビデオを視聴して、基礎固めにしっかり向き合うという気持ちを取り戻せました。焦って進めて理解したつもりになったって、そんな知識は役に立つわけありません。「知識の生煮え、わかったふりで仕事を手にできたとしても、それこそ低レートから抜け出せない翻訳者の始まり」--その通りですね。
しっかり仕込み。焦らず助走。
今だ!ジャンプ!となったときに「助走が足りなかった~」とならないように。無駄打ちをたくさんしつつ、でも丁寧に。
何度もノートを見返しました。全部ブログに転記したいぐらいです。
管理人さん、本当にありがとうございました。忘れないように、今日のノートは定期的に見返します。
本日は気持ちの切り替えも兼ねてCVシリーズを視聴し、ノートにまとめました。明日から岡野に戻ります。不安をワクワクに変えて、化学の探検を再開します。
講座を始めて2カ月目。悩むのはまだ早い。ひたすら前へ。前へ。
頑張るぞ!