学習時間:12時間
<視聴ビデオ>
2/18 TC0081_岡野の化学(81)
2/18 TC0082_岡野の化学(82)
2/18 TC0083_岡野の化学(83)
2/18 TC0084_岡野の化学(84)
その他
CV修正
質問作成
明細書1件(キレート錯体関連)
岡野の化学
理論化学を進めています。電子殻、軌道、電子式……有機化学で学習した内容。管理人さんが念を押すようにひとつずつしっかり解説されているのを見て、ここきっと大切なんだなと感じ、私も再度しっかり確認。こういうところを疎かにしてはだめ。
K殻、L格、M格……最初これがグループのようなものとわからず、s軌道・p軌道とごっちゃになっていたなあ。
手で書くと、改めて理解が深まります。苦手だった電子殻まわり。色分けして、見て、自分の脳に念押し。ノートを一部添付します。



CVの修正
受講3カ月が経ったタイミングということもあり、CVを修正しました。今回の主な修正は専門分野の部分。
並び順を変えたり、言葉を少し変えたり。2カ月前に書いたCV、当然そのときのベストで作成したのですが、3カ月目が終わってみると少なからず自分の中の情報が更新されています。
中国の特許傾向の情報だったり、学習を進めていく上で得た「関連付け」や「広げ方」の手法だったり。
少しの修正だけど、「自分はなぜそう思ったか」の考え方の部分は大事だと思います。CVは学習を進めていく上で「旗」のような役割。自分がどの方向に進んでいくかの指標を定期的に見直すことはとても重要です。その考えに認識不足やズレがあると、結果も変わってきてしまうと思いますので……。
「こうすれば、客観的に見るとどうだろう?」「軸はこの考えでいいのかな?」
疑問に思うことが2つありました。
内容もまとめましたので、明日もう一度見直してから午前中に管理人さんに質問をさせていただこうと思います。(今回はパワーポイントの方が見やすいと思ったので、パワポで質問を作りました)
今日はあと少しだけ、短めの明細書を1件読んで寝ます。