学習時間:5.5時間
<視聴ビデオ>
TC0096_岡野の化学(96)
TC0097_岡野の化学(97)※途中
その他
明細書2件(イオン交換樹脂、キレート錯体関連)
知的財産権の本
本日も家族事で外出。用事があるときは、移動時間や隙間時間を計算して、明細書を数件持っていきます。
朝から化学を学習し満足感ある進み方(消化数ではなく質)をした場合、「勉強できていない」という罪悪感が減ります。いかに精神的にうまくまわしていくかも日々ステップアップするコツ。このあたりも自己コントロールを継続していきたいです。そのためにもやっぱり早朝学習が必要。
早起きは気持ちも軽やかになって、精神的効果も倍増です。
最近は「学習時間の絶対量」を以前より意識するようになりました。無駄な時間ゼロを意識して、引き続き頑張っていきます。
岡野の化学
配位結合、化学式と名称の付け方。極性、ローンペアに関してはアンモニウムイオンを例にしてノート作り。そして水(H₂O)の構造も復習。
かつて有機化学で学習した内容なのに、ノート1ページの中での素材の見せ方や画像のつなげ方が以前とは違うことに気が付きました。以前は「習ったことを切り貼り」している状況でした。今回は「今後少しわからなくなってしまったとき、記憶をすぐ戻せるようにするにはこういう書き方がいいな」と、未来の自分に宛てている部分が多くなりました。裏を返せば、自分が間違えやすいポイントも、徐々にですがわかってきました。
こうやってノートが進化していくのですね。全体のレベルはまだまだですが、少し嬉しい瞬間でした。