【学習履歴】2/28(木)~3/1(金)

学習時間:18時間
(2/28:10.5h、3/1:7.5h)

<視聴ビデオ>
TC0102_岡野の化学(102)
TC0103_岡野の化学(103)
TC0104_岡野の化学(104)
TC0105_岡野の化学(105)
TC0106_岡野の化学(106)
2012_得意分野の選び方
2736_得意分野の広げ方
1557_CV作成に役立つKW高速マッピング
1488_自己評価は棚上げしろ
1826_CV作成に役立つストーリーライティング

その他
Xシリーズ Trados関連資料確認
明細書2件(グラファイト関連)

岡野の化学

理論化学の学習を進めています。図を確認しつつ、「丁寧に」を意識してやっています。

今は第3講の途中です。実は第2講前半(化学結合)を学習している際に、ここまでゆっくりやるの?というぐらい管理人さんが丁寧に説明されていました。1つのビデオセミナーで1~2ページ程度のゆっくりペースでした。何度も何度も上塗りすうように、そして岡野の化学テキストにはない部分も(実はここが肝の部分だったりもします)。

その後、第2講後半と第3講に進んだとき、「あれ、これもう終わってる内容よね」とテキストを見て思いました。ビデオセミナーでも「ここはもう先にやっちゃっているんですね」と管理人さん。最初は丁寧にやって腹落ちさせること。後半がスムーズになることで、「理解にいっぱいいっぱい」から「もう少し深掘りしてみよう」「明細書あと1件印刷しておこう」という余裕が出てきます。

手を抜かず、「腹落ち」を意識して取り組んでいきます。

明細書

読み終えた明細書はキングジムファイルに入れています。そろそろパンパンになってきたなーと思っていたのですが、今週50件を超えたところで(キリもいいので)ファイルを新しくしました。

<1冊目の明細書ファイル>
件数:50件
PDFページ数:854

1件あたりの平均ボリュームは約17ページと、それほど多くありません。特に最初の方は、読みやすいものを選んでいました。(最近は徐々に広げつつあります)

全然ついていけない内容のものもありましたが、物質名の横に構造式を書いてみたり、前後のつながりを矢印を書きこむことで整理したり、読み方も徐々に慣れてきました。後で調べる言葉にチェックを入れるスピードも上がってきました。(といっても、スーパーのろのろからまあまあのろのろぐらい)

30件を過ぎたあたりで「カテゴリ別に分けた方がいいのかな?」とも思いましたが、 今でも読み終えた順番で(そのまま上に重ねて)入れています。 そこで役立っているのが自作インデックスです。時系列に並んでいるのファイル内も探しやすいですし、今はこのやり方が合っています。

いっぱいになったファイルは、机と一体型の本だな(すぐ手に届く位置)から壁沿いの本だなへお引越ししました。

プロはこれが何十個もあるのだなー。

まだまだ遠いその距離に「頑張らないと」という気持ちがわいてきました。

日々の積み重ね。以前ブログにも書きましたが、トライアルまでに日本語100件。それが終われば中国語100件に取り掛かりたいと思っています。

PCに詳しくない人は時間をロスする問題

今週は外出が続き時間をより意識した行動をとる中で、時間を大きくロスしたことが1つ。Microsoftへの問い合わせとバックアップ再設定に要した時間。トータル2時間以上ロスしました。

PCの自動バックアップはWindows10標準装備のシステムを使ってやってます。今まで何の問題もなく「毎日」自動でできていたものが、「あれ?日付が更新されていない」と気が付いたのです。

色々自分でやってみたのですが、原因がよくわからず、「ヘルプ」項目にあるMicrosoftサポートに電話。「まず、お客様のPC番号を……」「ここを右クリックしてスクロールしたら出ます」「登録状況を確認します」「お名前は」「PCの種類は」などなど……

あの、自動バックアップが……

えっと、そろそろ要件言ってもいいですか……

「自動バックアップ、毎日できていたものが、更新が突然止まってしまって」

と、少し詳しく状況を説明。

「お客様、システムのサポートは有償になりまして、ご案内させていただいてもよろしいでしょうか。1件5000円、その他に質問無制限コースは1万……」

え。。。

それ、冒頭に言ってよ!

この時間、めっちゃ無駄でしょ。

しかも実はこの人、案内専用の人でシステム専門の人じゃないっぽい。

はあ……。

電話を切って、ダメ元でチャット窓口へ。即レスがない場合は諦めようと思ったらすぐ返事があり、電話よりはまだましな対応をしてくれました。やはり有償サービスでないと詳しいことはサポートできないとのこと。

取り急ぎ、どこに原因があるかを見つけるための「イベントログ」なる機能や、色々な質問が飛び交う専門コミュニティサイトを紹介してくれました。

要は、自分で解決してねということ。

その後、色々調べて、イベントログでエラーが出ている箇所をチェック。「原因はこのファイルかなー。なんで突然なんだろう」などなど試行錯誤。原因となってそうなファイルをバックアップ対象から外し(それほど重要なシステムではなかった)再度設定すると、なんとか復活。

バックアップフリーソフトを入れてみたこともありましたが、セキュリティ・権限うんぬんでなぜかうまくバックアップできなかったのです。(このときも一苦労)

今回も半分よくわからないまま作業し、バックアップの日付は毎日更新されるようになりました。外付けHDの中身でもファイルが更新されていることを確認できたのでよかったのですが、PCそれほど詳しくない私。気が付けばサポートへの電話から2時間が経っており、すごく疲れました……汗

PC詳しくないと、このような場面に出くわしたときにものすごく労力がかかる……。ひとつずつ覚えて対応できる項目を増やしていくことしか解決策はないかな。それも含め、フリーランスは問題解決能力が高くないと、ですよね。

それにしても、サポート体制って本当に大事だと思う。フリーソフト入れてその対応をしろって言うなら「有償です」と言われるのもわかりますが、あの、Microsoft様直々のシステムなのですが……とかなり腑に落ちない一日となりました。(しかも月曜日)

2 件のコメント

  • マイシルクロードさん、

    こんにちは。
    タイムリーな話題すぎてコメントしちゃいました(笑)

    実は私も木曜にWindows関係のトラブルでMicrosoftに電話すると
    散々待たされたあげく「相談1件につき最低5万円です」と笑顔で言われました。
    (マイシルクロードさんは5千円ですか?なぜ金額が違う!?)

    結局自力で解決するのに1日かかり、「よくわからないまま」解決しちゃったので
    今後の対策も組めず…。

    私もPC関連すっっごく弱いです。
    よくわからないエラーが出ると、解決までに時間がかかって本当に疲れます。

    お互い、PCトラブルに強くなりたいですね!

    • rinさん

      こんにちは。
      そうだったのですね!イラッとしていた時期も原因も同じだったなんて(笑)
      どちらかの案内係が金額を言い間違えたのでしょうか。
      でも5万円はもはや詐欺レベルです本当に!

      PC強くならねば……と、私も何度思ったことやらです。
      想定外の時間もかかってしまいますし、勉強とはまた違う種類のストレスを感じてしまいます。

      心を無にして、対処の仕方をひとつずつマスターするしかないですね(汗)
      お互い地道に頑張りましょうね!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です