【学習履歴】3/4(水)~3/6(金)

学習時間:26時間
(3/4:5.5h、3/4:5.5h、3/5:10.5h、3/6:10h)

<視聴ビデオ>
2084_請求項を作成できるようになるために
3458_受講生ブログへのコメント

<その他>
機械分野の集中学(書籍読み込み→ノートで整理)
特許明細書の書き方読み方
請求項練習・明細書練習
開拓分野特許5件読み込み、違いを把握、ノートにまとめ
明細書2件(中国語:化学+機械)
読書 翻訳のレッスン

翻訳会社からの宿題を進める

今週頭は実ジョブ(2件目)の振り返りとスキーム修正を実施、後半は「宿題」を進めています。

ここでいう「宿題」は「やっておいて」と言われたものではなく、面談を通して教えていただいた情報をもとに「今、優先して準備するべきこと」として設定した内容です。

翻訳会社は2社あり、うち1社からは2件の依頼をいただきました。(納品済み)

そちらの翻訳会社が「多い」とおっしゃっていた分野(化学関連)を、面談以降は集中的に進めていました。実ジョブもいただいたこともあり全リソースを割いて急ピッチで基礎をつくっていたので、2社目の翻訳会社(依頼はまだ)の宿題には手をつけてることができていませんでした。

今週はその2社目の翻訳会社が「多い」とおっしゃっていた分野の強化に充てる時間も並行して設けました。

1社目は化学系でしたが、2社目は機械系と法律系です。

まずは機械系の該当書籍(面談帰りに購入していた)ものを読み進め、ノートにまとめることで理解度をあげます。岡野の化学と同じやり方ですね。法律系も少しずつではありますが中日対訳を収集しつつ、こちらも体系的に学習する予定をたてています。

「ここまではもっていく」というラインを設定しているので、まずはそちらまでリソースを集中し、その後すぐにトライアル再開するつもりです。

1社目の「宿題」も事前に設定したラインまであと少しありますので、そちらも継続しています。(来週いっぱいで区切りがつくかな?)

とにかく攻めの姿勢は崩さない。そして早く動く。そのために今、先にやらないといけないことに全力で取り組む。

明細書のヒントは明細書の中にある

昨日は「明細書読み込みの日」と題して、一日中明細書を読んでいました。

1社目の翻訳会社のクライアントが出願した特許を集中して読み、明細書ごとに「全体像」と「さっき読んだ明細書との差」をノートにまとめる、用語フォロー入れるという地道な作業ですが、かなり勉強になります。

が、かなり疲れる!!

そして、出願年度によっては同じ表現も多いので、少しだけ飽きてくるときも。

疲れるor飽きたときは気分転換に中国語の明細書を読んでいまいた。こちらは、読み込んでいる日本企業のものとはまた別の分野のものです。

言語方向が違うだけでも、かなりよい気分転換になります。

1日で十数件読めればなんだか「読んだ!」という気になりそうですが、ひとつずつ技術を理解しながら進めているので、昨日は10時間で7件が限界でした(日本語:5件、中国語:2件)

前から感じていること、それは「明細書のヒントは明細書の中にある」ということ。

特許明細書って、難しいけれど面白い。そして「わからない」ということがあっても後半で解説されている部分があり、実は読む側をきちんと想定したレベルで作成されているものでもあるということに気がつきます。

頭の中が「?」のときもありますし、知らない用語も出てきます。しかしそんな中でも「この用語ってもしかしてこういうことなのかな?」「こことこことの技術をつなげようとしているのかな?」と想像しながら読むのがまた面白いです。

もちろん「最低限」の知識は必要。そしてその「最低限」のレベルが高いか低いかは案件によって異なりますね。ただ、ストーリーがうまくつながっている明細書は、難しい内容を取り扱っていても、不思議と読みやすい。このあたりは弁理士(と発明者の伝え方)の腕ですね。

明細書の読み込みと分析は特許翻訳者にとっては最良の教材でありレベルアップの方法であると思うので、引き続き重点を置いて進めていきます。

TradosをSR2にアップデート

Trados StudioとMulti TermをSR2にアップデートしました。昨年の11月にリリースされていたものですが、何かとトラブルが多いTrados、アップデートはずっと避けていました。

少し前にサブノートPC(システムは全て同じものを入れています)でテスト的にアップデートしたところ、全く問題なかったので、案件の依頼がこない土日に実施しようと決めていました。

今週はお仕事の依頼が残念ながらなかったのですが、「今がチャンス!」とばかりに早速実施。結果、動作に不具合もなく、無事に完了しました。

システムのアップデートが終わったら、翻訳メモリのアップデートもお忘れなく!

Tradosよくある質問より