【学習履歴】3/9(土)~10(日)

学習時間:16時間
(3/9:7h、3/10:9h)

<視聴ビデオ>
TC0124_岡野の化学(124)
TC0125_岡野の化学(125)
TC0126_岡野の化学(126)
TC0127_岡野の化学(127)
TC0128_岡野の化学(128)
2688_対訳収集について
0103_P&G特許を読む(1)
0104_P&G特許を読む(2)

その他
第5講 マインドマップまとめ
化学資料読み込み

岡野の化学

理論化学 第5講で学習した内容をマインドマップにまとめました。

現在は第6講「酸と塩基」を進めています。有機化学のときに何度も出てきたpH、強酸、強塩基。今日ノートをまとめる中で、なんとなくしか理解できていなかったのだなと気が付きました。

そしてlog(対数)。一目見て「これ私ムリなやつだ……」と拒否感たっぷりで進めたものの、ビデオセミナー内の管理人さんの説明がとてもわかりやすく、ビデオ視聴後には概念がすっと頭に入ってきました。

この理解できたときのイメージをノートに残しておこうと作成したのが、下記の見開きです。ペンが乾かないうちに定規を動かして紙面がやたら汚くなりましたが……「要するにこういうこと」と視覚で再認識できました。書くってやっぱり大事です。

対訳シリーズ

現在、講座を始めて4カ月目(今週:第16週)です。相変わらず岡野の化学を一生懸命進めていますが、少しずつ新しい項目も取り入れていこうと思い、今日は対訳シリーズを視聴。

素材はP&Gシリーズ。そうです、これは無料300本ビデオに含まれている内容です。一度視聴しているのですが、正直に言うと、「ただ視聴しているだけ」のレベルの低い状況でした。当時、明細書に出てくる専門的な言葉は知らないものばかりで、管理人さんの素早い翻訳作業をただただ視聴しているだけのレベル感でした。そりゃそうですよね。理系知識ゼロ。特許に関する知識ゼロ。翻訳と置換の差もわからない。ついでにマインド面も……。

講座受講4カ月目、化学の学習は有機化学が終わり、理論化学も半分終了。残りの化学にプラスして物理もまだある状況ですが、徐々にでいいので実践的なフェーズを学習に取り込んでいこうという考えのもと、今日から再度視聴。

中心軸は化学(ここはしっかり)、その他の部分は多面的にバランスよく進めていきます。順番を間違えたと思った場合は修正するのみ。まずは一度やってみて、進めて、壊して、また進めてを根気よく繰り返します。