学習時間:21.5時間
(3/9:6.5h、3/10:6h、3/11:9h)
<視聴ビデオ>
3462_受講生ブログへのコメント
3465_スキルの安売りをするな
3466_受講生ブログへのコメント
<その他>
機械分野の集中学(書籍読み込み→ノートで整理)
明細書5件(日本語:化学)
明細書3件(中国語:化学)
特許明細書の書き方読み方
『3466_受講生ブログへのコメント』でブログを取り上げてくださり、ありがとうございました。実ジョブを通したスキーム確立について、「実ジョブをやってみて初めて知る感覚がある」とおっしゃっていた管理人さんの言葉が、今、心の底から実感できます。
実際に実ジョブをしてみると、練習していたからこそできたものもありますが、「あんなに練習したのに、ここでこうつまずくのか!」と思うことの方が多かったです。
ひとつずつ経験を積み重ねていって、成長曲線をぐっとあげていきたい。そのためには気がついたことに対して手を抜かず、目の前にある宿題に真摯に取り組むこと!(自分への言い聞かせ)
学習に関しては今週も週の前半は明細書を読み込みが中心。翻訳会社のメインクライアント明細書を串刺し読み込み+1件をノート1ページ以内にまとめる(見開きで2件閲覧できる)、という方法で進めています。1件のボリュームは30~40ページです。※日本語明細書です
20件で一区切りをつける予定です。(あと1件)
疲れたら気分転換も兼ねて中国語の明細書を読んでいます。こちらも最近は同一企業のもので2年以内に連続して出願されたものを読んでいます。分量は1件あたり10ページ前後と短めのものです。
「ここがこうなったのか!なるほどね!」という部分を見つけながら読むのが面白いです。もちろん難しさもありますが、そこは調べながら知識をつけながら、焦らず着実に理解を深めるようにしています。
短いですが、本日はここまでです。