【学習履歴】3/16(月)~3/17(火)

学習時間:7時間
実ジョブ:12時間
(3/16:10.5h、3/17:8.5h)

<視聴ビデオ>
なし

<その他>
ログ付け、整理、1W振り返り、スケジュール組み立てなど
読書 翻訳というおしごと(完)

※実ジョブ取り組み(学習時間カウント外)

中国語和訳の仕事にどっぷり

特許分野(中→日)の案件を2件、無事に納品しました。当初見込んでいたスケジュールよりは少し早く完成することができましたので、その分、余裕をもって深堀り(様々な角度からその特許と向き合う)ことができました。

全体としては「流れがつかめてきたかな?」と思える場面も増えたので、ここでスキームをもう一歩ブラッシュアップする作業に入ります。

今回の翻訳会社から初依頼を受けた際に、実際に取り組んだ流れを受けて「マニュアル化」していました。ざっくりしている部分があったので、今回は大幅更新。

色々試しながら進めていましたので、「ここはこれだけの時間必要なかったな」「ここは想定以上に労力がかかるな」という部分を改めて可視化し、それに自分の「癖」を防止する工程を組み込んで「マイステップマニュアル」を作成する予定です。(明日実施予定)

回数を重ねると、うまくいく部分も増えてきますが、自分の「癖」も少~しずつ見えてきますね……

特許の翻訳についてですが、やはり難しい部分もあります。でも、楽しい。素直にそう感じます。

もっともっとレベルを上げて、自分のできることを増やしていきたい。そして、文書の向こう側の人たちに価値を提供できるような、そんな仕事をしていきたい。

繁忙期なので「猫の手要因」であるのはわかっています。まだまだ「レギュラー」には程遠いのもわかっています。ですが、ひとつずつ丁寧に、プロとして責任を持って納品することを大前提にして、中国語・日本語と向き合っています。

一歩ずつ。頑張るぞ!

※今回、仕事の合間の休憩タイム(頭リフレッシュタイム)として、『翻訳というおしごと』を読んでいました。実はこの本、積ん読でした。実際に翻訳という「仕事」をしている今、その視点で読むとどういったことを感じるのか、そういった興味もありこのタイミングで手に取りました。本はまたレビューします。