【学習履歴】3/25(月)~27(水)

学習時間:24.5時間
(3/25:4.5h、3/26:9h、3/27:11h )

<視聴ビデオ>
TC0155_岡野の化学(155)
TC0156_岡野の化学(156)
TC0157_岡野の化学(157)
TC0158_岡野の化学(158)
2149_トライアルレビュー(電気)
2014_トライアル合格後に仕事が来ない場合
1885_トライアルレビュー(W-1)
2606_どこにどういうスタンスで応募するのか
1596_CV作成と結婚詐欺
1066_CVを充実させるための企業サイト活用法
1398_得意分野かどうかの判断基準

その他
第9講 マインドマップまとめ
第10講 マインドマップまとめ
明細書5件
(昇華、電池、ファンデルワールス力、再結晶、結合エネルギー)
中国語特許明細書テキスト
読書 物理の散歩道

外出の用事が重なったため、読み物の量が増えています。

岡野の化学

岡野の化学は第9講、第10講が終了。学習した内容をマインドマップにまとめました。明日から第11講 蒸気圧・気体の溶解度に入ります。

圧力・体積・温度。この単元、ボイル・シャルルの法則、ドルトンの法則など、公式とともに複数の「ルール」が出てきます。

「〇〇の法則」という名前はすっかり忘れていた(というか私の辞書にはない……)のですが、そのほとんどがスキューバダイビングと深く関わる内容です。

「タンクの中身はこうだから」「水深10mでは、20mでは」「圧縮された窒素を吸うとこうなるから」。全てのダイバーにとって、命に関わる大切なこと。ライセンス取得時にしっかり勉強しますし、何度も潜る中、身に染みている内容です。

そのおかげもあり、初めて学習した内容の割にはすっと頭に入ってきました。具体的に想像ができるもの(実際に体験したことがあるもの)は、しっかりとしたイメージを描くことができますね。思わぬところで趣味が役に立ちました。

今週前半は化学にプラスし、久びりにトライアルレビューとCVシリーズをはさみました。後半は化学の分量を増やす予定です。