【学習履歴】3/28(木)

学習時間:14時間

<視聴ビデオ>
TC0159_岡野の化学(159)
TC0160_岡野の化学(160)
TC0161_岡野の化学(161)
TC0162_岡野の化学(162)
0111_P&G特許を読む(9)
0114_P&G特許を読む(10)
0115_P&G特許を読む(11)
0116_P&G特許を読む(12)
0117_P&G特許を読む(13)

その他
第11講 マインドマップまとめ
読書 物理の散歩道

岡野の化学

第11講が終了。気体に関しては趣味のダイビングと関連付けて頭を整理していきました。例のごとくマインドマップを作成。

第10~11講は、テキスト自体の内容はそれほど多くありませんが、理屈で理解して、どのような技術に使われているのかを知ることが大切な単元です。明細書も複数プリントアウトしたので、順次読んでいきたいと思います。(引き出しにはまだ読んでいないものがたくさん……)

明日から第12講に入ります。理論化学①の最終講です。

対訳シリーズ

午後は対訳シリーズ(P&G)を進めました。

ビデオを視聴しながら、手元では中国語のものと対訳をとっています。英語から日本語に訳されたものと、英語から中国語に訳されたものとをマッチングさせながら進めています。

両者はともに「翻訳した後」のもの。原文ではありません。その2つを繋ぎ合わせると、時々「??」と思う表現が出てきます。

これはそう訳すのかーと感心する、いわゆる「テクニック」なのか、はたまたやっぱりちょっと変なのか、正直なところ判断ができない単語もあります。

「公開訳が100%正しいとは限らない」という頭で対訳をとっていますが、特許分野での日本語の理解力と中国語の表現力は、まだまだ補強が必要だとひしひしと感じます。

対訳の量も必要。まずはP&Gシリーズで頭の中の動き、手の動きを学びます。その後、中→日、日→中に直接翻訳された素材も組み込んで、対訳を取っていく予定です。

今日はあと少し、物理の散歩道を読んでから寝ます。