【学習履歴】3/30(土)~31(日)

学習時間:22時間
(3/30:12.5h、3/31:9.5h)

<視聴ビデオ>
TC0168_岡野の化学(168)
TC0169_岡野の化学(169)
TC0170_岡野の化学(170)
TC0171_岡野の化学(171)
TC0172_岡野の化学(172)
TC0173_岡野の化学(173)・理論化学①【最終回】
2088_Tradosについて(Q&A)

その他
第12講 マインドマップまとめ
Xシリーズ 資料確認
Trados練習
明細書1件(浸透圧関係)

浸透圧・コロイド

岡野の化学は浸透圧、コロイドを学習しました。

コロイドの各分類を確認し、水分子との関係や沈殿のプロセスを理解していきます。ネットから複数の図をプリントアウトして、自分が理解しやすいストーリーに組み立てます。

本日でちょうど理論化学①が終わりました。第12講で学習した内容をマインドマップにまとめました。(項目が多いので、2つに分けました)

久しぶりのTrados操作

今週は化学の学習が計画通りに進んだこともあり、久しぶりにTradosを操作しました。学習の項目として、こういった作業も少しずつ増やしていきたいと思っていますが、なかなか時間が割けていない状況です。

本日は、YouTube上に公開されているこちらのWEBセミナーを視聴。

日本語Webセミナー:SDL Trados Studio Basic 1 「翻訳メモリの概要」

第1回は、翻訳メモリの概念と訳文生成までのざっくりした流れについて。第2回以降、具体的な作業のデモがあるようです。ノートにメモしつつ、まずは日本語のもので基本の流れを理解して、実際に動かしていきたいと思います。