学習時間:32時間
(4/4:11.5h、4/5:8h、4/6:4h、4/7:8.5h )
<視聴ビデオ>
TC0181_岡野の化学(181)
TC0182_岡野の化学(182)
TC0183_岡野の化学(183)
TC0184_岡野の化学(184)
TC0185_岡野の化学(185)
TC0186_岡野の化学(186)
TC0187_岡野の化学(187)
TC0188_岡野の化学(188)
1832_トライアルレビュー(YI-EJ)
1833_トライアルレビュー(YI-JE)
633_トライアル応募のための準備作業
その他
Xシリーズ資料
X09_LogophileとEpwing電子辞書.docx
X10_特許明細書をコーパスとして活用する方法_102.docx
明細書3件(飽和蒸気圧、浸透圧関係)
岡野の化学 第2-3講マインドマップまとめ
6月(講座受講半年)以降の行動計画作成
SDL Trados日本語Webセミナー2 ※途中
今週はブログの更新が2回になってしまいました。木曜日から日曜日の分をまとめてアップします。
トライアルを意識した学習計画を
化学の学習を軸にしながらも、トライアルに入る段階(そしてその後も)を想定して少しずつ準備をしています。
具体的には、
1、トライアルレビューで事前学習
2、応募スケジュールの組み立て
3、Xシリーズで必要ツールの確認
4、Trados操作習得(少しずつ)
です。
コンコーダンサーのようなツールに関しては、中国語対応のものがなかなか見つからない。「中国語対応」と記載があるものを見つけて、インストールして試してみるのですが、文字化けしていたりエラーが出たりでうまくいかないことも多いです。
このあたりは英語と違い、試行錯誤が必要です。
岡野の化学
第2講と第3講は共通の内容も多かったので、マインドマップをひとまとめにしました。明日から第4講「塩の加水分解」に入ります。