学習時間:16.5時間
(4/10 : 5h、4/11:11.5h)
<視聴ビデオ>
TC0191_岡野の化学(191)
TC0192_岡野の化学(192)
TC0193_岡野の化学(193)
0120_P&G特許を読む(16)
0121_P&G特許を読む(17)
0122_P&G特許を読む(18)
その他
第4講 マインドマップまとめ
明細書 2件(グラファイト関連)
読書 物理の散歩道(読了)
岡野の化学
塩の加水分解、溶解度積の単元が終了。演習問題で自分の理解度を確認。
うーん難しい……
理論化学②の後半は計算問題が増えてきて、ひとつひとつの単元にかなり時間がかかっています。時間がかかっているということは、しっかりと理解して自分のものにできていないということ。もう一度ノートを確認。公式を見て、それが何を導き出すものなのかを再確認しつつ、図解。反応式とともにひとつずつ追っていきます。
第4講のまとめをマインドマップにまとめました。
第5講では中和滴定が再度登場。以前やったことの復習も兼ねて、知識を上塗りしていきます。
読書
物理の散歩道、読了。やっと……。 なかなか時間が割けていない「読書」の時間。 それでも、5分、10分の積み重ねは大きいと実感しています。(こちらの本はシリーズで複数出ているようですが、まずはこちらを読みました)

次に読む本はこちら。管理人さんが講座の中で紹介されているものです。

トライアルのフェーズに行く前に、できるだけ多くの角度から化学の知識をつけておきたいと思っています。
今日から少しずつ読み進めます。これを読み終えたあとは、法律関係の本を予定しています。(本棚に順番待ちの行列が……汗)