【学習履歴】4/15(月)~17(水)

学習時間:29.5時間
(4/15: 10.5h、4/16:11h、4/17:8h)

<視聴ビデオ>
TC0201_岡野の化学(201)
TC0202_岡野の化学(202)
TC0203_岡野の化学(203)・理論化学②【完】
TC0204_岡野の化学(204)
TC0205_岡野の化学(205)
0123_P&G特許を読む(19)
0124_P&G特許を読む(20)
1588_CVの重要性を再認識せよ
1595_マズローの欲求段階説とCV作成
1776_最短でトライアルを突破する方法
1687_トライアル合格のためのマインドセット
3094_AI翻訳ソフトとのシナジー効果
3095_AI翻訳ソフトを活用した翻訳力アップ術

その他
X13_特許翻訳用データベース構築法 102_1106_2011.docx
中国語特許明細書テキスト 
明細書1件(浸透圧関連)
読書 実験を安全に行うために
応募先リスト 更新作業
5カ月目振り返り

理論化学が終了

理論化学が終わり、無機化学に入りました。理論化学②の最終講である第5講は、今まで学習した内容の応用になります。学習内容をマインドマップにまとめました。

そして、無機化学。金属、非金属、ハロゲン……今までやったことの復習でもあり、さらに深掘りするチャンスでもあります。

「あ、もうわかっている内容だから少し楽だな」と感じた矢先に、ビデオ内での管理人さんの一声。

「これ、しっかりノートまとめてください。非金属、金属、ハロゲン、腐食性……見開き1ページずつ、全部で30ページぐらいはすぐできるでしょ。ひとつずつまとめる。いいですか?必ずやって下さいよ」

先を急ぎたい気持ちを抑え、ビデオを一旦ストップ。ノートまとめにしっかりと時間を割きます。(現在その途中です。時間かかってます……汗)

今までの傾向で、テキストの入りの部分(または単元の入りの部分)はビデオセミナーの進みがゆっくりであることに気付いていました。最初の部分ほど、かなり時間をかけた解説になっています。そこでしっかりとやっておくと、後半の理解度が各段に上がることも実感しています。

今回も、素直に。やれと言われたことはやる。

そして、もう一つ「素直にやったこと」があります。

AI翻訳ソフトと翻訳スキルの向上について

ビデオセミナー『3094_AI翻訳ソフトとのシナジー効果』、『3095_AI翻訳ソフトを活用した翻訳力アップ術』の視聴です。

とても大事な内容なので、必ず視聴するように--その発信を受けて、久しぶりのおやつビデオ視聴。ノートにまとめます。

率直な感想は、「悔しい」です。

今この段階で、それに手を出すフェーズではないことが、とても悔しかったです。このソフトを活用できる最低条件の「安定した仕事受注」「投資できるだけの収入」はない。そして、「自分の翻訳の客観的なレベル」も(トライアルすら受けていないので)把握できていない。

もうひとつ感じたこと……世の中全て、早く始めた者勝ちなんだということです。これを再認識しました。変化に対応するだけではなくて、先回りして変化をチャンスに変えていけるようにしなければ、勝てない。

今のレベルを嘆いてもしょうがない。前進あるのみ。

そして、こちらのソフト、購入できるフェーズになったらすぐに資料請求できるように、サイトもブックマーク。

早くしないと、どんどん時代に取り残されて「その他大勢」になってしまう。

ソフト自体のこと、活用方法、存在価値については十分理解できました。そしてそれ以外にも、本当に色々なことに気付かされたビデオでした。