学習時間:24.5時間
(4/18:7h、4/19:6h、4/20:5.5h、4/21:6h)
<視聴ビデオ>
TC0206_岡野の化学(206)
TC0207_岡野の化学(207)
その他
ノート作成
・金属、非金属
・ハロゲン化水素、沸点、酸性度
読書 実験を安全に行うために
明細書5件
(再結晶、超臨界、水和水)
無機化学の学習は、有機化学と理論化学の理解度を確認するチャンスでもある
この4日間、岡野の化学ビデオは2つだけ……。ここにきてビデオの消化数に関してはペースダウンしています。ビデオを一旦ストップして、ひとつひとつを腹落ちするレベルでノートを作成しました。
金属と非金属の違いや、それに関わる関連技術。ハロゲン化水素に関しては、「なぜHFだけ弱酸なのか」「沸点の高さは、なぜ綺麗な順番で並んでいないのか」を中心に、各化合物の特徴を紐解いていきます。
そうすることで、ハロゲン自体の理解も進みましたし、満足感のある学習ができました。
無機化学は、テキストだけ見ると「そうなんだ。へー」で終わってしまいます。内容も、かなりはしょって書いてあります。「だから、それってなんでなのよ」と考えるきっかけをもらうためにテキストを利用する、というスタンスでなければ、上辺だけの勉強になってしまいます。
ノートをまとめてみると、わかっているようでわかっていなかった部分も見えますし、全体の理解度もぐっと上がります。
「もう少しで化学が終わりだー!」と先を急ぎたくなる今こそ、ぐっと我慢し、しっかり腹落ちさせ、丁寧な学習を。