学習時間:34時間
(5/2:7h、5/3:2h、5/4:13h、5/5:12h)
<視聴ビデオ>
TP0008_橋元・物理基礎(8)~(21)
TP0019_物理の学び方・物理を学ぶ意味
その他
第2講 マインドマップまとめ
第3講 マインドマップまとめ
Trados Webセミナー:SDL Trados Studio Basic 2 (完)
少しだけ独り言

世間はまだまだ連休ですが、私は会社員ではありませんので、普段と全く変わらないスケジュールです。
学習と並行してアルバイト、そしてたまに病院。
不妊治療は不定期でスケジュールが変動するので通う方も大変ですが、対応する方も大変だなと思いました……。その特殊性から他の診療科と違って「連休にします!」ができないカテゴリなので、10連休中も2日に1日は営業しています。
残念ながら、よい結果はまだ出ていません。
まあ、その分「学習に使える時間」が増えたと思ったらいい!ちょっとナンセンスかもしれませんが、自分だけのための時間が少し長く使えるようになったと、前向きに考えればいいわけですよ。何事も前向きに、です。
最近思うこと。
不妊治療って、はっきり言って0か100かの世界です。もちろん、やるべきステップは踏んで、生活習慣も整えて、食事も少し気を配って……なんてできることはたくさんあるのですが、何が言いたいかというと、たくさん努力したからといって必ずしもよい結果に近づく、ということでもないのです。
ものすごい頑張って、たくさんお金をつかって、時間をかけたからって、それに比例して結果がよくなるというものでもなく、結果が×であればまたゼロの地点に戻るのです。
そこに、「これだけやったのに!」なんて要素は全く関係しないのです。
難しい世界です。
そう感じてから、「学習ってどれだけリターンが大きいものか」ということに気が付きました。
人によってペースは異なりますが、やったらやった分だけ身に付きます。仮に少し時間があいてしまっても、過去にやった分は知識として消えることはありません。また先に進めば、その分がまたプラスになっていきます。小さな分量でも、過去にやった分は確実に、どんどん積みあがっていきます。
そして、トライアルに落ちたからといって、今まで学習したことが「ゼロになる」ということなんてあり得ません。
(すみません。トライアルまだ受けていません)
そう考えると、学習って本当に素晴らしいなと改めて思います。やったらやった分だけ素直に返してくれる「学習」。これはもう素直に頑張るしかないですよね!
独り言はここまでにして……
今週は物理に注力
今週は物理を加速させるぞ!と意気込んで学習を進めました。
物理、面白いです!
この感覚、パズルを組み立てる面白さに近いです。化学とはまた違った「なるほど!」がたくさんあり、自分が座っている椅子やPCを置いている机など、なぜかすごく不思議なものに見えてきます。
学習を終えた単元をマインドマップにまとめました。
本日は第4講「摩擦力」に入ったところで終わっています。
戦略的休息
3日(金)は午前中2時間だけ学習して、その後は休息に充てました。
朝から頭痛がひどく、薬を飲んでも全然治りません。ここまでひどいのはかなり珍しいです。テキストの内容も頭に入ってこず、無理して続けても効果的な学習ができないと判断し、一旦中断。
午後から再開しようかと思ったのですが、半日だけ戦略的休息を取ることにしました。
ここ数日、自分でもわかるぐらい非常に大きなストレスを抱えていて、たぶんそれが体にも精神的にもきているなと感じました。思考もあまりよい流れでありません。
講座を始めてもうすぐ半年。熱が出て寝込んだときと用事以外で、学習を「しない」という時間は初めてだと思います。
今までだと「休んでいる暇はない」「少しでも学習を」と絶対に譲らない自分がいましたし、学習から少しでも離れることにものすごい罪悪感と焦りを感じていました。
が、今回はこの時間が必要だと思いました。
何かのアラームだったのかもしれません。
PCを閉じて、学習とは全く関係のない本を読んだり、音楽を聴いたり、友人のお祝い事のプレゼントを選んだり。「自分以外の人のための時間」というのを久しぶりに使いました。
そのおかげか、夜もぐっすり寝られて、翌日からはすこぶるはかどりました(笑)
自分のことは自分で調整。上手な休憩方法もマスターしていかなければ。