学習時間:17時間
(5/6:6h、5/7:11h)
<視聴ビデオ>
TP0023_橋元・物理基礎(22)
TP0024_橋元・物理基礎(23)
TP0025_橋元・物理基礎(24)
TP0026_橋元・物理基礎(25)【第4講・最終回】
TP0027_橋元・物理基礎(26)
3082_成長を加速せよ
3090_セミコンジャパン2019に関連して伝えておきたいこと
3102_無限に続く螺旋階段を登るために
トライアル突破・ミニミニ講座(1)
トライアル突破・ミニミニ講座(2)
トライアル突破・ミニミニ講座(3)
トライアル突破・ミニミニ講座(4)
<その他>
第4講 マインドマップまとめ
X30_翻訳フリーランス・サバイバル術 1_03_0207_2011.docx
中国語特許明細書テキスト
読書 実験を安全に行うために
静止摩擦力,動摩擦力
物理では静止摩擦力、動摩擦力について学習しました。
物体が動いている方向に対して、どの方向に摩擦力が働くのか。テキストの図を見れば答えはすぐに見つかりますが、なぜそうなるのかという部分が肝になります。
その部分は、自分での手で同じ図を書いてみて初めて「そうか」と実感できます。
第4講で学習したポイントをマインドマップにまとめました。
第5講「放物運動」に入ったところで今日は終わっています。この単元も、なかなか奥が深いです。
物を投げたときの動きについて。そこに働く力やその方向には規則性があり(当たり前か……)、ノートを取りながら「ほうほう、こうなっているのね」と分解していく作業が面白いです。
物理はまだ4単元終えただけですが、自分で図に書いてみると「あ!」と理解につながる回数が化学よりも多いと感じています。物理はイメージが大切ということを、日々実感しています。
久しぶりのおやつビデオ
今日はマインドセットの目的もあり、久しぶりにおやつビデオを数本視聴しました。合わせて、講座受講時の視点に立ち返ってみようと、過去にメルマガで配信された「トライアルミニミニ講座」を視聴しました。
このミニミニ講座の内容、講座コンテンツの中で管理人さんが何度もおっしゃっていることをギュッと圧縮した内容になっています。こんな内容がメルマガで配信されるなんて、かなりの価値があるなあ……。
それ以上に感じたこと。これだけの情報をコンパクトにまとめるって実際はすごく難しく、私だったらこんなに短時間にまとめられないなと思いながら視聴していました。
今後、ブログや動画も広げていきたいと思っているので、情報発信の仕方・まとめ方の技術も磨いていかないと。そちらの方も、訓練していかないと。
早朝も快適な季節です(期間限定)

日の出がだいぶ早くなってきました。
学習効率を上げるため、朝方生活(4時起き)に変えたのは去年の12月。朝起きて顔を洗うのも辛かった…… 勉強部屋に入ると寒かった……
6時に一旦中断して朝食準備を始めるのですが、リビングのカーテンを開けても真っ暗。新聞取りにいってもどよ~ん。(寒さで頭が冴えるのはいい!)
あれから半年。
もうすっかり暖かくなりました。朝方生活をされている方は、同じことを実感されているのではないでしょうか。
外が明るくなる時間も早くなり、嬉しい限りです!新聞を取りに外に出ると心地よい日差しに癒されます。
まあ、すぐに夏がやってくるのですが…… 今は心身ともに心地よい朝を堪能しております。
季節の移り変わりは、本当にあっという間です。
外が明るくなる時間が早くなった分だけ、多くの時間が過ぎていったということを実感しています。
一日一日を大切に。時間の無駄遣いはせずに。
明日も頑張るぞ!