学習時間:24.5時間
(5/8:10.5h、5/9:7h、5/10:7h )
<視聴ビデオ>
TP0028_橋元・物理基礎(27)
TP0029_橋元・物理基礎(28)
TP0030_橋元・物理基礎(29)
TP0031_橋元・物理基礎(30)
TP0032_橋元・物理基礎(31)
TP0033_橋元・物理基礎(32)
TP0034_橋元・物理基礎(33)
TP0035_橋元・物理基礎(34)【第5講・最終回】
TP0036_橋元・物理基礎(35)
その他
第5講 マインドマップまとめ
中国語特許明細書テキスト
ifia JAPAN2019 目的整理とスケジュール立て
放物運動
投げ上げ、投げ下げに関して、水平方向と鉛直方向の運動を学習。
キャッチボールのイメージでボールの動きに座標をつけるとわかりやすいです。公式の学習に入る前に、「速度をy軸にするとこうなるかな」「加速度だとこうなるかな」と予測でグラフをつくってみます。
その後は公式と照らし合わせながら、g(重力)に対して力の方向はどちらなのか、加速度はどうなるのかを確認。色付けしてまとめます。
ノートを一部アップします。


第5講「放物運動」で学習した内容をマインドマップにまとめました。
本日は第6講「圧力と浮力」に入ったところで終わっています。週末も引き続き物理を進めます。