【学習履歴】5/31(金)~6/2(日)

学習時間:60時間
(5/31:11h、6/1:12.5h、6/2:8h)

<視聴ビデオ>
TP0074_橋元・物理基礎(74)~(79・最終回)

その他
第14講 マインドマップまとめ
第15講 マインドマップまとめ
第16講 マインドマップまとめ
明細書 日本語2件(重合、ボイルシャルルの法則)
今後買うものリストの整理・優先順位付け
中国語学習方法 動画作成(5h)
ブログ記事作成(4h)

物理が終了

橋元の物理が終わりました。5月中に終わらせる宣言の中、2日遅れましたが何とか今週中に完了。

いやー終わったー!という感じです。思わずPCの前で「お疲れ様でした!」と叫んでしまいました。

もちろん、これは基礎の基礎。まだまだこれからなのはわかっていますが、終わった瞬間は何とも言えない達成感を感じました。岡野の化学213本、橋元の物理79本、合計292本のビデオ。終わるものですね。昨年の11/15に講座を初めて、6.5カ月かかったことになります。

化学も物理も学習を進めていくにつれて面白さが増してきたのですが、ド文系の私にとっては、最初の2~3カ月かなりきつかったです。

物理は恐らく初めて勉強しました。日常の現象を物理学的側面から見て、パズルを組み立てていくような楽しさがありました。学習を初めてすぐに、「これ最初がわからないと前に進めないやつだな」ということに気が付き、ひとつずつ確実にピースを拾うような学習をしていきました。

物理って、学習する現象そのものは見たことあるものばかりですし、「落下する」「摩擦が生じる」「浮く」など、どれも想像がつくものです。

それに比べて、化学はしんどかったです。特に有機化学の最初の方が。

結合、電子殻、電子のやり取り…… 見えない。イメージがわかない。そしてわけのわからない化合物名。「知らないこと」の壁が毎回毎回大きく立ちはだかり、一歩進むのに苦労しました。「理解する」よりも「まずは知る」ことの方が圧倒的に多かったです。この「知る」を乗り越えないと、「理解する」なんてできるわけがありませんので、とにかく必死に進めました。

関連動画や資料がネット上にたくさんあるのは非常にありがたかったです。「こうすれば自分は理解できるんだな」というやり方が少しずつ見えてきて、試行錯誤しつつ自分の学習スタイルをつくっていきました。

それが物理の学習でも生きたと言えます。

講座開始前は原子と分子の違いすら知らなかったのに、その頃に比べると確実に進歩しました。

これから次なるステップへ向けて、歩みを止めることなくひたすら進むのみ。大切なのは、学習したことをどう生かして次につなげるか。

明日からの学習構成

明日からは対訳学習の比率をあげた学習スケジュールを組んでいます。化学はマクマリーを開始します。(1~6カ月目の振り返り時にガンチャートを更新したので、それに沿って進めます)

螺旋階段をコイルのようにぐるぐるまいて、上っていきます。