【学習履歴】6/10(月)

学習時間:6.5時間

<視聴ビデオ>
0172__P&G特許を読む(62)
0173__P&G特許を読む(63)
0174__P&G特許を読む(64)
0175__P&G特許を読む(65)
3137_受講生ブログへのコメント

その他
マクマリー有機化学(~p.10)
読書:一生食えるプロのPDCA

対訳シリーズへの取り組み意識

『3137_受講生ブログへのコメント 』でブログにコメントをいただき、ありがとうございました。ノートを取りつつビデオを視聴し、自分ができていなかった部分を再認識しました。

対訳シリーズは「用語を増やすため」のコンテンツではなく、当然ながら「自分の勉強のため」のもの。頭を使いながら進めていく、そして自分のオリジナルのものをつくっているのだ、ということを今一度自分に言い聞かせました。

頭ではわかっていても、気付かぬうちに「作業」よりの学習になってしまっていました。

ビデオを視聴し、改善したこと:対訳シリーズに関しては、ガンチャートにパンパンに書いていた計画数は一旦置いておいて、一日あたりに終わらせたい数も減らしました。計画に書いているとどうしても「ここまでは終わらせたい!」という気持ちが出てきてしまいます。(それで自己管理ができているのはいいですが、今回に限ってはよくない方に働いていると感じました

化学・物理と同様「なぜこの場面でそれを使うのか」「似た者同士の差は何なのか」というポイントで料理していきます。

YouTube動画・ブログについて

こちらもアドバイスをいただき、ありがとうございました。

まず動画について。すぐ改善できることとして、チャンネル名にニックネームを入れ、アイコンを似顔絵イラストにしました。(反映されるまではしばらく時間がかかるそうです)

たしかに無機質な画像よりも、この方が親近感がわきますよね。

そして、ブログリンクも載せました。実はこの部分を指摘していただいたのは2回目です……。昨年12月に初めて動画をアップしたときにも「ブログリンクは必ず載せる」とアドバイスをいただき、載せていました。

ただ、それは自分のチャンネルの「ホーム」の部分に載せていただけで、各動画には載せていませんでした。動画見た人がいちいちホームまで情報見にこないですよね。考えればすぐわかることです。はぁ……。今後は各動画のコメント欄にブログリンクを掲載します。

そしてブログ記事の作成に時間がかかっていることについて。ご指摘いただいた通り、考えている時間と作業している時間がごっちゃになっていたのが大きな原因です。

すぐに改善できることとして、ビデオでアドバイス頂いた通りトイレやシャワー時を「意識的に」ブログ構想時間にしていきます。これも練習です。意識しないとまたぼーっと過ごしてしまいそうなので……

そして、他にできることとしては、アルバイトの飲食店(徒歩10分)への往復時、出たアイデアや書こうと思ったフレーズをGoogleドキュメントに音声入力することです。講座受講生にはおなじみのShimeji、便利ですよね。たまに使っていましたが、活用頻度をあげようと思いました。

今日さっそくやってみると……たかが10分、されど10分。歩きながらなのであっという間ですが、そこそこの量をメモできます。

アルバイト中も接客の隙間時間にちょこちょこ考えています。それを帰りに声に出すという流れにしました。

ただ、本業はやはり「特許翻訳者になるための学習」。力をつける→トライアルに受かる→稼ぐ→安定稼働する。今の私の時間はこの螺旋階段を上るためにあります。動画・ブログの資産形成は今後のために必要な「種まき」ですが、現時点では翻訳に直結する学習が最優先。やる限りは全力で取り組みますが、本末転倒にならないよう、時間の上限を決めて取り組んでいきます。

そのためにも、上記のような工夫・改善が必要ですね。